魚介の賢い食べ方 電子書籍版
1430円(税込)
作品内容
★この本の主役は、魚です。★ 体の土台づくりに欠かせない動物性たんぱく質の供給源であるほか、鮭に含まれるビタミンDは免疫力アップに、まぐろのビタミンB群は疲労回復に役立つとされます。さらに、さばに多いDHA、EPAには脂肪を燃焼する働きがあり、いかやたこに含まれるタウリンには肝臓を健康に保つ効果が期待されるなど、魚には体にうれしい栄養がいっぱい。それぞれの食材のいいところを生かす「賢い食べ方」で、おいしくて体がよろこぶごはんを、さあめしあがれ! こんな人におすすめ! ・免疫力を上げたい ・内臓脂肪が気になる ・骨を強くしたい 《コンテンツの紹介》 ●免疫力をアップして健やかに〈鮭×ブロッコリー〉 鮭と彩り野菜のマスタードあえ/鮭とブロッコリーのカレーしょうゆ蒸し/鮭とブロッコリーのガーリックしょうゆ炒め/鮭とブロッコリーのとろろソースグラタン/鮭とブロッコリーの簡単キッシュ/鮭とブロッコリーのごま豆乳煮込み/鮭とブロッコリー、里いもの焼きびたし ●心を安定させておだやかに〈鮭×香味野菜〉 鮭の油淋鶏風ソースがけ/ねぎたっぷりのせ蒸し魚/鮭とねぎの黒こしょう炒め/鮭のしょうが焼き風炒め/鮭と長いもの香味炒め ●体の中から美肌をはぐくむ〈鮭×ミニトマト〉 鮭のアクアパッツァ風/鮭とミニトマトの和風マリネ/鮭とミニトマトのナンプラー照り焼き ●抗酸化成分を効率よくとる〈鮭×オリーブオイル〉 鮭のソテーサラダ/鮭と水菜の粒マスタードサラダ/鮭のから揚げ サルサのせ ●バテにくい体をつくる〈鯛×ねぎ〉 蒸し魚と香味野菜のわさびじょうゆだれがけ ●疲れた胃腸をリカバリー〈たら×大根〉 揚げたらのみぞれ鍋/たらと大根のカレー風味グラタン/たらと大根のキムチ煮/たらのじゃっぱ汁風/たらのから揚げ おろしあんかけ ●パワーをチャージし、疲労回復〈まぐろ×にんにく〉 まぐろのガーリックたたき/まぐろとアボカドの手巻き風/まぐろの揚げ焼きにんにくトマトソース/まぐろとミニトマトのしそポン酢炒め/まぐろの竜田揚げ ●腸を整えておなかから元気に〈まぐろ×長いも〉 まぐろのゆずこしょうドレッシング ●抗酸化力をダブルで強化〈かつお×アボカド〉 かつおのごまごろもステーキ ●二日酔いをケアして快適に〈かつお×パセリ〉 かつおのソテー パセリソース ●しっかり食べてやせ体質に〈さば×しょうが〉 さばのしょうが風味竜田揚げ/さばとごぼうのしょうがじょうゆ煮/さばと豆苗の蒸し煮/さばの中華風炒め煮/さばのはちみつみそ焼き/塩さばの焼き南蛮/塩さばのソテー 青ねぎソース ●血液サラサラで元気をキープ〈あじ×玉ねぎ〉 あじと玉ねぎのポン酢マリネ ●脳機能のリカバリーに〈あじ×カレー粉〉 あじのムニエル カレー風味/あじのカレー南蛮漬け/あじのカレーソテー ●骨や関節を丈夫に〈いわし×のり〉 いわしの磯揚げ ●肝臓の健康をサポートする〈いか・たこ×トマト〉 いかとミニトマトのイタリアン風煮/たことトマトのバジル炒め ●免疫力を高めて風邪を防ぐ〈えび×トマト〉 トマトえびチリ ●プロの料理家が夢中になる「魚」の食べ方 海辺で暮らす飛田和緒さんに教わる〈簡単、おいしい魚の食べ方〉 ・たらと豆腐のキムチチゲ ・サラダ仕立てのさんまのガーリックオイルソテー ・鮭から揚げの黒酢ねぎだれ ・鯛とじゃがいもの高菜蒸し ・帆立てのソテーしょうがバターで/おろし玉ねぎポン酢で すし職人・野本やすゆきさんに教わる〈さばくのは意外と簡単 いかを食べつくす〉 ・いかのさばき方 ・げそのわた焼き ・いかのイタリアン焼き ・いかのチーズ磯辺揚げ ●魚介の缶詰で小さなおかず 白菜のツナ炒め/トマトのツナマヨのせ/かぼちゃのツナごまサラダ/ツナとにんじんのカレースープ/さば缶のレンジトマト煮/さばとズッキーニの塩昆布あえ/さば缶のチーズ焼き/さばと大根のみそ汁/あさりと豆腐のさっと煮/あさりともやしの甘酢あえ/あさりと切り干し大根のうま煮/あさりとじゃがいものチャウダー/帆立てとほうれん草のおひたし/豆腐の帆立てレンジ蒸し/帆立てと大根のゆずこしょうマヨサラダ/帆立てと白菜の中華風スープ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ