昭和の東京 12の貌 電子書籍版

  • 昭和の東京 12の貌 電子書籍版
  • 1018円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    平成31年は、天皇陛下が退位して皇太子が新天皇に即位し、5月からは新しい元号になります。また、翌年には2回目の東京五輪が開催されます。一回目の東京五輪は昭和39年に開催され、それを契機に昭和後半の日本は高度経済成長の波に乗り、経済大国の道を突き進みました。しかし、平成に入ると、バブルが崩壊し、政治や社会の様々な歪みが顕著となってきました。この間、日本の首都・東京はどのように変貌を遂げたのか。本書は、月刊『文藝春秋』で連載した「50年後の『ずばり東京』」から、主に東京の街の変遷を描いた12本の記事を選んで収録しました。毎回違うノンフィクション作家が自身で取材するテーマや街を選び、リレー形式で執筆したもので、昭和と平成という二つの時代を筆者が行き来するルポルタージュです。〈本書の内容〉東京五輪 “負の遺産”――首都高とモノレール 古市憲寿佃――タワマンと神事に則る祭り 中原一歩銀座――消えた銀座警察 清武英利谷根千――下町と観光地の狭間で 森まゆみひばりが丘――最先端団地の「夢の跡」奥野修司秋葉原――電気街の六つの地層 神田憲行山谷――「日雇い労働者の町」は変貌した 水谷竹秀夢の島――悪臭の山から緑の森へ 福田ますみ永田町――「権力の三角地帯」は空洞化した 常井健一吉原――元祖風俗ライターが棲んだ街 小野一光福生――「70年代の青春」の残り香 三山喬足立区――高度成長を下支えして 八木澤高明

作品情報

出版社
文藝春秋(文芸)
提供開始日
2019/04/08
ジャンル
文芸
連載誌/レーベル
文春新書

作者の関連作品作者の作品一覧