1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史 電子書籍版
1200円(税込)
作品内容
あなたが習った歴史の教科書は古いかも!?歴史研究家・河合敦氏による日本史の新常識(読んだら誰かに話したくなる歴史ネタ)をまとめた1冊。【目次】(※一部を抜粋)第1章いつ?どこ?誰?いまだ解き明かされない謎・ “イイクニつくろう鎌倉幕府はもう古い?・その偉人は本当は誰なのか?描かれた偉人のウソ・ホント・聖徳太子は本当に実在していたのか?明言できない教科書の裏事情第2章戦国時代から太平の世へ・知られざる真実に迫る!・徹底されなかった秀吉の刀狩・武器を没収したのは戦後のGHQ・日本遺産として語り継がれる織田信長の“おもてなし”・吉田松陰が育んだ高杉晋作と久坂玄瑞の友情第3章あの有名人は実はこんな人だった!?・世界最古の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の生涯・性格の不一致で離婚!?勝気に我が道を歩いた清少納言・乱世の築城技術の粋・大坂城を自ら案内した豊臣秀吉・新五千円札の肖像、津田梅子ってどんな人?第4章江戸時代の生活・風俗・文化はいかに!?・謎に包まれていた江戸幕府の将軍の暮らし・進化する大奥研究・大奥の知られざる姿とは?・吉原遊郭で起こった百人斬りの実態とは?第5章温泉に旅にお花見に…昔の人も楽しんでいた?・秀吉は有馬温泉がお気に入りだった!?戦国大名も愛した日本の温泉・天下人・徳川家康が好んだ熱海温泉と大名たちの温泉愛・旅行が許されない江戸時代、温泉旅行は特別に許されていた!?・桜ではなく“梅見”で始まった!?日本の伝統文化、お花見の成り立ち第6章山あり谷あり・日本の経済と貨幣史・古代からの一大産地!紫式部ゆかりの越前と和紙の歴史・「くだらない」の由来にもなった!?日本の歴史に欠かせないお酒のはなし・激動の大正時代の経済史第7章変わり続ける日本と世界のかかわり・江戸時代の「鎖国」と合掌造の意外な関係とは・日本中を席巻!約100年前のパンデミックがもたらした悲劇・武士道を世界に広め国際連盟事務次長として太平洋の橋になった新渡戸稲造第8章まだある!奇妙な歴史、知られざる歴史・江戸時代に記録された妖怪や化物、未確認飛行物体の真実・過去の教訓を生かせなかった南海トラフ大地震・初めて特定された坂本龍馬が学んだ神戸の海軍操練所
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧