間合い 生態学的現象学の探究(知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承2) 電子書籍版

  • 間合い 生態学的現象学の探究(知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承2) 電子書籍版
  • 3520円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    「間合いの本質とは、このリズムにこそある」生態学的現象学の視点から明らかになる間(ま、あいだ、あわい)や間合いのダイナミズム日本の伝統的な芸術や芸能、武道の分野のなかで重要な役割を担い、日本の文化全般にとって美学的で哲学的な原理として長く論じられてきた間(ま、あいだ、あわい)や間合いについて生態学的現象学の視点からそのダイナミズムを明らかにする。【主要目次】序――間と間合いとは何か1 間の日本文化、しかし普遍的であること2 ま・あいだ・あわい・はざまの概念3 間合いの概念4 本書の目的と展開第1章 生態学的現象学とは何か1 現象学の目的2 志向性とアフォーダンス3 社会的アフォーダンスと間合い4 促進行為場と充たされざる意味5 共鳴(レゾナンス)としての知覚第2章 技と型、その音楽的本質1 技術の二つの実現――身体とテクノロジー2 三枝博音の技術論3 源了圓の型の理論4 型はどれほど重要なのか――剣道における型5 能楽における型6 宇宙の流れ、バシュラールの持続批判第3章 間合いとリズム1 世阿弥における間=「せぬ隙」2 能の時間性3 間合いと臨床心理4 間合いと活人剣(かつにんけん)5 剣のリズム6 拍子とリズムの哲学第4章 花と離見の見1 「秘するが花」2 離見の見とは何か3 「不及目の身所」を見る4 役地と離見の見の同型性5 呪言と幽霊の主体化6 バフチンの腹話性とシテ地7 再び、離見の見とは何か8 物乞いとしての無心第5章 流体としての身体1 身体のリズム、宇宙のリズム2 リズムは意志の自由に反するか3 環境に浸る4 植物の魂5 草木成仏6 海、宇宙の体液第6章 間合いとアフォーダンス1 庭園を歩く2 環境と自己についての気象学的・海洋物理学的アプローチ3 二人称の根源性4 促進行為場としての間合い【シリーズ刊行にあたって】本シリーズは、ジェームズ・ジェローム・ギブソン( James Jerome Gibson, 1904-1979)によって創始された生態心理学・生態学的アプローチにおける重要なアイデアや概念――アフォーダンス、生態学的情報、情報に基づく直接知覚説、知覚システム、視覚性運動制御、知覚行為循環、探索的活動と遂行的活動、生態学的実在論、環境の改変と構造化、促進行為場、協調など――を受け継いだ、さまざまな分野の日本の研究者が、自分の分野の最先端の研究を一種の「エコロジー」として捉え直し、それを「知の生態学」というスローガンのもとで世に問おうとするものである。生態学的アプローチのラディカリズムとは、真の意味で行為者の観点から世界と向かい合うことにある。それは、自らの立場を括弧に入れて世界を分析する専門家の観点を特権視するのではなく、日々の生活を送る普通の人々の観点、さらには特定の事象に関わる当事者の観点から、自分(たち)と環境との関係を捉え直し、環境を変え、そして自らを変えていくことを目指す科学である。本シリーズでは、こうした生態学的な知の発想のもと、生態学的アプローチの諸概念を用いながら、執筆者が専門とするそれぞれの分野を再記述し、そこで浮かび上がる、人間の生の模様を各テーマのもとで提示し、望ましい生の形成を展望することを目的としている。執筆者たちの専門分野はきわめて多様である。生態学的アプローチのラディカリズムと醍醐味をより広くより深くより多くの人々に共有してもらえるかどうか――本シリーズでまさに「知の生態学」の真意を試してみたい。

作品情報

出版社
東京大学出版会
提供開始日
2023/10/13
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ