100歳まで冴える脳習慣10 1万人を診た脳の名医が実践 電子書籍版

  • 100歳まで冴える脳習慣10 1万人を診た脳の名医が実践 電子書籍版
  • 1540円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    記憶力、集中力、思考力が落ちたと感じたら始めどき!もの忘れ、認知症、脳卒中、脳動脈瘤を防ぐ全身管理術ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」医療監修者、ベストセラー『1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル』著者が実践する、「脳に効く」生活習慣を公開<目次>第1章 もの忘れを減らして100歳まで冴える――脳への血流アップと骨盤の安定で、集中力を高める●「もの忘れ」が増えるのは「集中力の低下」のせい。まだ間に合う「100歳まで冴える脳」の作り方●「記憶力」を縦糸に、「思考力」を横糸にして「100歳まで冴える脳」を保つ●脳の集中力を高めるために重要なのは「骨盤」を安定させて「脳の血流」をよくすること など第2章 認知症を防いで100歳まで冴える――血糖コントロールと血管ケアで、早めに脳のメンテナンスを●「アルツハイマー型認知症」と「脳血管型認知症」。脳内ではどんな変化が起こっている?●認知症を防ぐ最大のポイントは「血糖コントロール」と「血管ケア」●「アルツハイマー型」「脳血管型」を防ぐ、忙しくても続けられる「食べ方、暮らし方の工夫」 など第3章 認知機能に影響。危険な頭痛を見極めて100歳まで冴える――「アイーン体操」と「頭痛ストレッチ」で、頭痛を招く筋肉の緊張をほぐす●「脳みそ」に痛みの神経はない。頭痛はどこが痛んでいるのか?●慢性頭痛は「筋収縮性頭痛」か、「片頭痛」かの見極めが重要●片頭痛予防片頭痛のきっかけはストレス、疲労、天候、脱水などさまざま など第4章 脳卒中を回避して、100歳まで冴える――予防は食事の見直しから! ふだんの心構えが命を救う●脳卒中は日本人の死亡原因第4位。寝たきりの原因としては第1位●脳梗塞は血栓が詰まる場所の違いで3つのタイプがある●脳出血は前兆なく突然に発症。高血圧が最大のリスク要因に など第5章 脳動脈瘤と正しく向き合い100歳まで冴える――経過観察では過度に心配せず、リスク因子をなるべく避ける●脳ドックや頭部外傷の検査で見つかることが多い「未破裂脳動脈瘤」●動脈瘤が破裂するリスクは大きさ、その変化、形状、位置などから判断●脳動脈瘤の手術は開頭手術と血管内手術がある など第6章 脳腫瘍の種類と症状を知っておき100歳まで冴える――頭痛や目の症状で発覚することも。子どもも注意が必要●脳腫瘍には「原発性」と「転移性」があり「原発性」は「悪性」と「良性」に分かれる●良性腫瘍は進行が遅く、摘出手術が有効●原発性悪性腫瘍の約7割は「神経膠腫」 など第7章 100歳まで冴える脳習慣10

作品情報

出版社
主婦と生活社
提供開始日
2025/11/28
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧