世界一、簡単な“プロダクト”の作り方――「考え、作り、売り続ける」。このサイクルによって、事業の創造を成し遂げる! 電子書籍版
1760円(税込)
作品内容
【内容紹介】「考え、作り、売り続ける」。これを実践するために本書は、100社以上にわたる多種多様なプロダクトやサービスの立ち上げに携わり、成功への道を提案・実現してきた著者が、そこで得た知見やノウハウを体系化して、可能な限りシンプルにまとめたものだ。● 社外向けの新たなサービスやプロダクトを作ろうとしているプロジェクトに参加されている方● 公益性の高いプラットフォームサービスを提供したいと考えているプロジェクトに参加している方● 大組織の情報システム部で単なる業務改善の社内システムではなく、社内向けプロダクトを提供したいと考えているプロダクトチームのメンバーこうした方々には、必携の一冊といえる。世の中に「プロダクト開発論」を語る書籍は数多くある。リーンスタートアップ、アジャイル、デザイン思考─いずれも価値あるアプローチであるだろう。しかし、それらは複雑で、全体像を掴む前に挫折してしまう方が少ない。本書が目指すのは、その逆である。複雑な理論や専門用語を削ぎ落とし、誰でも理解でき、すぐに試せる「最短距離での作り方」を提示し、世界中の事例と、日本企業特有の事情の両方を踏まえた、実践的かつシンプルなガイドになっているのだ。この変化の激しい時代において、「新しいプロダクトを作る力」は避けて通れない武器になる。そして、プロダクトを作ることは、必ずしも難解で高リスクなプロジェクトである必要はない。世界は、挑戦する人に無限の機会を与えてくれる。新しいプロダクトを作り上げることによって、日本の「失われた30年」を終わらせる鍵は、あなたの頭の中にある小さなアイデアかもしれないのだ!【著者紹介】[著]小野田 久視(おのだ・ひさし)株式会社dotD 代表取締役 CEO【目次抜粋】はじめに|「考え、作り、売り続ける」。これを実践するためにプロローグ|グローバル市場と日本の現状を知り、新しい価値創造をChapter1|サイクルを回すことで、プロダクト・サービスはでき上がるChapter2|「サンプルケース」を学び、他社の失敗から自社の成功をChapter3|収益最大化と顧客満足。「プライシングモデル」を考えるChapter4|プロダクト作りを支える、最適な“組織構造”と“体制”は?Chapter5|変化に適応し続ける、事業創造モデル「MORPHY Model」Chapter6|社会に実在する事例:ピボットと展開のリアルを知るおわりに|自らの仮説を検証し、柔軟に、そして迅速な進化を!
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧