入門テキスト Well-Beingを目指す技術者倫理 電子書籍版

  • 入門テキスト Well-Beingを目指す技術者倫理 電子書籍版
  • 2750円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】 技術の目的とは何でしょう。技術の目的は、生活の安全性や利便性の向上など、その多くは良いこと、つまり“Well-Being”にあると思いつくのではないでしょうか。そこで本書では、技術の目的を“Well-Being を目指すこと”に設定しました。 何も意識せずに活動しWell-Being に向かうことはごくまれでしょう。しかしながら、具体的な行動を示すことも難しいのが現実です。強いてあげるならポジティブに取り組むことです。なぜなら、ネガティブなマインドは逃げ道を探しますが、ポジティブなマインドはチャンスを見つけるからです。 本書は「技術や技術者の目標はWell-Being である」、「技術者は幸福であるべき」をコンセプトに技術者倫理の入門テキストをイメージして執筆しました。 本書が、技術者倫理に取り組む人が必要な知識を理解し、それをポジティブに実践することの重要性について考えるきっかけになれば幸いです。【著者略歴】著:木村礼夫(きむら あやお)株式会社 ジェイアール総研エンジニアリング、東京農業大学・国士舘大学非常勤講師1966年 東京都杉並区生まれ1994年 東京農業大学大学院 農学研究科林学専攻 前期博士課程修了(修士林学)技術士(建設部門 / 鉄道、森林部門 / 林産)大学院修了後、建設コンサルタントにて新設構造物の設計業務に従事した後、現在は既設構造物の維持管理に関する業務や、土木分野での木材利用促進に関する活動に従事また、2017年より東京農業大学、2020年より国士舘大学で非常勤講師として技術者倫理の講義を担当その他、日本技術士会 倫理委員会・研修委員会、技術者倫理研究会(日本技術士会登録)、木材工学委員会(土木学会)、森林部門技術士会などに参加【目次】第1章 技術者倫理・・・その前に1-1 技術と技術者1-2 倫理について1-3 技術者倫理と法令1-4 公衆と技術者1-5 不正とは第2章 技術者倫理をどうとらえるか2-1 技術者倫理とは2-2 なぜ技術者倫理が必要なのか2-3 技術者倫理を整理する2-4 技術職は専門職か2-5 技術者倫理の知識と実践2-6 どこで実践するか第3章 技術者倫理を考えるポイント3-1 利益相反とは3-2 トレードオフとは3-3 線引き問題とは3-4 注意義務とは3-5 説明責任とは3-6 公益通報とは第4章 安全とリスクについて考える4-1 安全とは4-2 リスクについて4-3 リスクマネジメント4-4 ヒューマンエラーについて4-5 いかに安全を確保するか第5章 環境と技術者倫理5-1 環境問題とは5-2 環境問題をどうとらえるか5-3 環境問題との関わり方第6章 技術者の課題6-1 継続的な技術研さん6-2 知的財産6-3 グローバルな活動第7章 事例を理解する7-1 実事例の紹介7-2 良い事例について7-3 創作事例について第8章 技術者倫理を実践する8-1 技術者倫理を阻害するもの8-2 なぜ不正はなくならないのか

作品情報

ページ数
216ページ
出版社
理工図書
提供開始日
2025/10/24
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧