LIFTOFF: イーロン・マスクとスペースXの挑戦:2002-2008年 電子書籍版
3080円(税込)
作品内容
宇宙という無限の夢を切り開くためのロケットを本気で作る人たちの熱いドラマ。その勇者たちが研究開発しやすい環境から構築し困難をショートカットしてしまうスペースX。映画、アニメ、漫画で描かれた宇宙の物語はこのスペースXによって現実に叶うかもしれない!行間に未来の眩い星空が見えた気がしました!頑張れ負けるな!スペースX!そしていつか私も火星に行きたい!!――中川翔子スペースXは設立から20年足らずで、大規模な低軌道衛星群を構築し、再使用可能なロケットを実現させ、民間企業としてはじめて軌道上への有人飛行を成功させた。しかし、スペースXが航空宇宙産業で確固たる地位を確立するまでは、打ち上げ試験で失敗を繰りかえし、資金の枯渇を心配しながら開発に奔走する新興企業にすぎなかった。山あり谷ありの道のりを、イーロン・マスク率いるスペースXはいかに乗り越えてきたのか。本書では、2002年の草創期から2008年までつづくファルコン1ロケットの4回の打ち上げを中心に、航空宇宙産業のパイオニアとなるまでの知られざる日々を描き出す。長年にわたりスペースXを取材し、ジャーナリストとしてその内部事情に接近してきた著者が、イーロン・マスクを含む数十人の技術者、技能者、経営陣などへの独占インタビューに基づき、スペースXの波乱に満ちた幕開けの舞台裏に迫る。■本書に寄せられた賛辞この本には最初から最後まで、ずっと心を奪われつづける。――チャールズ・ボーデン(4度の宇宙飛行をした元NASA長官)スペースXの波瀾万丈な草創期に焦点を当てた鮮烈なページターナー。――ウォルター・アイザックソン(『イーロン・マスク』著者)『LIFTOFF』はまるで黄金時代のSFを思わせるが、ロバート・ハインラインやアーサー・C・クラークの小説ではない。SFの夢を現実にした男たちと女たちの驚くべき実話である。これまでに宇宙を題材にて書かれた最も重要な本であり、読むのをやめられないページターナーでもある!――ホーマー・ヒッカム(『ロケットボーイズ』著者)バーガーの語りには、20年間にわたって民間宇宙産業の根幹を追いつづけ、内部から深く関わってきた者だけが持つ説得力がある。――フォーブス困難を乗り越え、最後にはイノベーションが壮大なスケールで成功を収める、大興奮の、そして希望に満ちたサーガ。――パブリッシャーズ・ウィークリー手に汗握る時間との戦いをスリラー小説のような速度で描写する。そして映画《アポロ13》や《オデッセイ》を思い出させるシーン……心わきたつ、洞察に満ちた本だ。――ブックリスト■目次プロローグ 2019年9月14日1 草創期 2000年9月~2004年12月2 マーリン 2002年8月~2003年3月3 クワジェリン 2003年1月~2005年5月4 フライト・ワン 2005年5月~2006年6月5 ロケットを売る 2002年8月~2006年8月6 フライト・ツー 2006年3月~2007年3月7 テキサス 2003年1月~2008年8月8 フライト・スリー 2008年5月~2008年8月9 8週間 2008年8月~2008年9月10 フライト・フォー 2008年9月29日11 つねに限界の先を目指して 2008年9月~2020年5月エピローグ■本文よりスペースXとはなんであり、どこへ向かおうとしているのか。なぜ成功の期待を抱かせるのか。それを理解するには、ファルコン1の時代へと遡り、その根元を探る必要がある。今日のように成長した種はすべて、(イーロン・)マスクによってファルコン1が計画された最初の日々に播かれた。(中略)スペースXの始まりは、空っぽの工場とわずかな従業員たちにすぎなかった。この少数の人々は、4年と経たないうちに最初のロケットを打ち上げ、6年で軌道周回を達成した。予算が乏しい最初の年月を生き残ったスペースXには、驚異的な物語があった。
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ