孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代【特別版】 電子書籍版
660円(税込)
作品内容
【WedgeONLINE PREMIUM】孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代【特別版】“孤独・孤立は誰が対処すべき問題なのか。 内閣府の定義によれば、「孤独」とはひとりぼっちと感じる精神的な状態や寂しい感情を指す主観的な概念であり、「孤立」とは社会とのつながりや助けが少ない状態を指す客観的な概念である。孤独と孤立は密接に関連しており、どちらも心身の健康に悪影響を及ぼす可能性がある。 政府は2021年、「孤独・孤立対策担当大臣」を新設し、この問題に対する社会全体での支援の必要性を説いている。ただ、当事者やその家族などが置かれた状況は多岐にわたる。感じ方や捉え方も人によって異なり、孤独・孤立の問題に対して、国として対処するには限界がある。 戦後日本は、高度経済成長期から現在に至るまで、「個人の自由」が大きく尊重され、人々は自由を享受する一方、社会的なつながりを捨てることを選択してきた。その副作用として発露した孤独・孤立の問題は、自ら選んだ行為の結果であり、当事者の責任で解決すべき問題であると考える人もいるかもしれない。 だが、取材を通じて小誌取材班が感じたことは、当事者だけの責任と決めつけてはならないということだ――この記事は月刊誌『Wedge』2024年10月号特集「孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代」に、同誌2023年10月号「加速するヤングケアラー支援 理念だけでは語れない(前編)(大山典宏)と、同誌2023年11月号「加速するヤングケアラー支援 理念だけでは語れない(後編)(大山典宏)の記事を加えた特別版です。Part 1 孤独・孤立はすぐそばに「問題」本格化はこれから石田光規 早稲田大学文学学術院 教授Column 1 つながりが希薄になった日本人編集部Part 2 中高年男性の孤独 処方箋は「ゆるい依存先」若月澪子 ジャーナリストColumn 2 シニア男性限定! 「おとこの台所」が支持される秘訣編集部Part 3 “没イチ後”に露呈 自活力なき男性が直面すること小谷みどり シニア生活文化研究所 代表理事Part 4 ひきこもり支援は“魔法の杖” 美談だけでは語れない大山典宏 高千穂大学人間科学部 教授Interview1 人々が抱くひきこもりへの誤解 変わるべきは社会では?石川良子 立教大学社会学部 教授Column 3 自分が暮らす街をどのくらい知っていますか?編集部Interview2 子ども時代を〝置き去り〟に 若者が孤独感を強める理由萩原建次郎 駒澤大学総合教育研究部 教授Part 5 居場所のない女の子たちを「自業自得」だけで片付けないで編集部Part 6 「一億総生きづらさ時代」に一筋の光はあるのか?菅野久美子 ノンフィクション作家
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧