日本人は英語の発音をどう学び、教えてきたか――英語音声教育の小通史 電子書籍版
3300円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★日本人にふさわしい英語発音指導法とは?英語教育の現場では、英語の音声/発音は重要な要素であるものの、副次的な位置づけを与えられる傾向にある。英語発音指導はこれからどういう方向へすすむのか、どのようにして英語力の基本づくりをしていけば良いのか。そもそも、なぜ日本人は英語音声を克服できないままなのか。中等教育を中心とした英語音声(発音)指導・学習の変遷をたどり、210年以上にわたる日本人と英語音声との関わりを浮き彫りにし、今後の指導のあり方を展望する。これまでになかった本格的な英語音声/発音指導に関する通史の登場!図版約160点を収録。〈目次〉はしがき推薦のことば(竹中龍範)凡例序章第1章 “英語事始め”第2章 明治初期の英語発音研究・指導第3章 英語音声研究の進展第4章 初期の英語音声学の移入・応用第5章 ジョーンズ音声学とIPA第6章 オーラル・メソッド第7章 福島プランという実証第8章 焦土の中から第9章 アメリカ構造言語学の時代第10章 CLTと音声指導の見直し論第11章 コミュニケーションの波第12章 歴史が語るものあとがき資料:英語発音研究/指導に関連する簡略年表参考文献索引図版提供〈著者紹介〉田邉祐司(たなべ ゆうじ)専修大学文学部英語英米文学科・大学院文学研究科教授。博士(教育学―広島大学)。日本英語教育史学会会長。専門は英語教育学(英語音声指導・学習)、応用言語学、英語音声学、日本英語教育史。主な著書に『一歩先の英文ライティング』(研究社)、『句動詞のトレーニング―「普段着の英語」を身につけよう!』(大修館書店)、『ジーニアス総合英語 第2版』(共著、大修館書店)、中学校検定教科書 『New Crown English Series』Books 1-3(共著、三省堂)、高等学校検定教科書 『Genius English Logic and Expression』Books 1-3(著作者代表、大修館書店)等がある。
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ