ジュラシック水族館へようこそ: 日本の化石からわかる海の古代生物 (DOJIN選書100) 電子書籍版
2090円(税込)
作品内容
日本産の化石からつくる古代生物水族館唯一無二の紙上水族館で、心躍る体験をお楽しみあれもしも「古代生物水族館」をつくるとしたら……それも日本近海に生息した水生生物の水族館を.そんな妄想のような水族館の紙上建設が、いよいよ現実味を帯びてきている。この水族館を構成すると目される、日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして、発掘調査を始めるまでの手続き、化石発掘の手法、クリーニングから復元、論文発表まで、知られざるエピソードともに、古生物学研究の醍醐味を大いに語る。「古代生物水族館」完成に向けた研究は、まだまだ続く。■化石から広がる世界と、科学研究の醍醐味を一度に味わえる、とびきりの科学読み物。■巻頭カラー口絵では、日本の化石産地で発見される古生物をヒントに、過去の生物群集を再現。 太古の日本の海にはどんな生物が生息していたのだろうか? 水中の生物進化の歴史をたどる「古生物年表」も見ながら、想像力を膨らませよう。●目次[カラー口絵]古代日本の海を覗いてみよう/古生物年表第1章 化石からどうやって「古代生物水族館」を構築するか第2章 私の古生物学事始め 一 古生物学へのいざない 二 はじめての化石 三 アマチュア化石収集家との遭遇第3章 いざ、発掘へ 一 研究室配属 二 はじめての単独調査 三 白亜紀の海の生物たち 四 ボーンベッドとの出会い 五 化石の掘り方 六 翼竜と首長竜の化石に出会う 七 自分の力で掘る 八 ボーンベッドの謎に挑む第4章 魚竜を釣る 一 歌津魚竜 二 魚竜産地の意外な現状 三 北上の化石の歴史 四 魚竜館 五 トライアシック・コースト 六 化石のクリーニング 七 化石からわかること、わからないこと 八 古生物に関する論争第5章 魚竜のおとしもの 一 礫か? 歯か? 二 コプロライト 三 日本最古の「うんこ」はタイムカプセル第6章 思わぬ発見の数々 一 魚竜よりも古い骨 二 無人島へ 三 爬虫類ではない? 四 ドイツとのつながり 五 壁 六 私には、古生物学者には、なにができるか第7章 水生動物としての恐竜 一 恐竜は水中でも進化した! 二 魚食恐竜スピノサウルス 三 スピノサウルスの真の姿 四 スピノサウルス類のいた時代の日本 五 海と陸とが交わるところ第8章 化石発掘の心得 一 化石掘りを始めるには 二 化石発掘の注意点 三 事前の準備 四 化石発掘のコツ第9章 古生物学者をめざす人のために 一 古生物学を勉強するにはどうしたらよいか? 二 古生物学者になるには 三 大学からの古生物学 四 研究ってなんだろう?
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ