それ、すべて過緊張です。 電子書籍版
1540円(税込)
作品内容
◆多忙すぎ、困難な状況 ‥高ストレスで緊張がほどけない状況が「過緊張」「仕事が終わって家に戻ってからも、職場での出来事が頭から離れずなんだか落ち着かない」「あのときの自分のした対応が、ちょっとまずかったかなあと気になって、休日もふっと不安になる」「顧客や上司、同僚からいわれた言葉を、何回も思い出してしまいイライラして、家族にあたってしまう」このような苦痛を感じ始めているなら、放っておいてはいけませんこれらはいわゆる「過緊張」と呼ばれる状態でありその状態が続くと、高確率で心や身体に不調が起こってくるからです。過緊張は正確に表現すると「ストレスにより交感神経系の緊張が過度に続いている状態」です◆過緊張は、仕事をしている人なら誰しもが日常で経験します。仕事の負荷や心労が増えてきたり人間関係がうまくいかなくなってきたりすると、おどろくほど多くの人が容易に過緊張になってしまうのですこの過緊張が、早めに、自然に、解消されれば、基本的に問題ありません。しかしうまく解消されずに、週単位、月単位で継続してしまうと、必ずといっていいほど、心身に本格的な不調があらわれてきます過緊張が続くということは自律神経系のバランスの乱れが続くということであり、それが長引けば長引くほど「自律神経失調」状態になるからです。◆自律神経失調状態になると、頭痛、めまい、腹痛、微熱、ひどい倦けん怠たい感などの身体の不調や、不眠、集中力低下、憂うつさなどの心の不調が本格的に出現してきます。そして仕事をはじめ日常生活が正常に送れなくなってくるのです。過緊張ケアが早めにできるようになると心や身体の不調を未然に防止することができるようになります。◆一時期には、心身に鞭打ちながら必死で頑張って大活躍。だが、そのあとに体調を崩してしまい、仕事で思うような成果が出せなくなった。さらに体調不良が悪化してしまい、長期の戦線離脱を余儀なくされてしまった。…こうした状態になると、会社にとって大きな損失になってしまいますし、ご自身のキャリアにとってもつらい痛手となってしまいます。かたや「仕事が安定的にできる人」「ムラなくコンスタントに成果が出せる人」というのは、上司やクライアントから、大きな信頼を獲得できます。そしてその状態が積み重なっていくほどに評価も必然的に高くなります。つまり「仕事がデキる人」は、「自分で自分の心身のケアがデキる人」といっても過言ではないのです精神科医として約25年、産業医として約12年の著者の知見、経験から導き出した過緊張ケアの方法を、長い仕事人生の幸せな成功のため、過緊張ケアに活かしてください◆目次第1章 「過緊張」は、誰にでも忍び寄る。こんな症状をあなたは感じていませんか?第2章 過緊張になりやすい人、なりやすい環境とは?第3章 過緊張症状を自覚したときにすぐにやるべきセルフケア第4章 ドクターも実践している!過緊張を予防するための日々の習慣第5章 過緊張になりやすい性格 タイプ別アドバイス
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ