異能の掛け算 新規事業のサイエンス 電子書籍版
2420円(税込)
作品内容
天才不要。要、異能のチーム。”異能の掛け算”こそが、新規事業に必要な科学である。新規事業一筋15年の著者が、500ケース以上で研究した成功の再現性を限りなく上げる「チーム論」と「方法論」の戦略的融合、ついに登場。【異能のチーム論】「Bさんって、部長向けプレゼンのことしか考えていないよね。大企業は、こうやってお客さんを見ずにサービスをつくるから、うまくいかないんだよな」「Tさんって、すぐ機能を絞る話ばっかりするよな。いまは発散フェーズだから、本当に大事な機能を探さないと。できることだけやるつもりなら新規事業なんかやるなよな」「Cさんって、自分をアーティストとでも思ってんのかなぁ。いまのフェーズでそこまでちゃぶ台ひっくり返すような仕事のやり方なら、独立して仕事するべきだよな」このような対立は、必然的に起こる「定番」だ。それでも0→10をするチームは、スキルも価値観も違う、Biz(ビジネス)/Tech(テクノロジー)/Creative(クリエイティブ)の”異能”の集まりであるべきである。その理想のチームの必須条件から、コミュニケーション設計、相互理解のポイントまで、コレクティブ・ジーニアスなチームのための鉄則。【サービスデザインの方法論】新規事業がうまくいかない理由のほぼすべては、サービスコンセプトの仮説について、「全体感の欠如」と「論理偏重もしくは直観偏重」に起因する。確信と確証を繰り返し、異能の掛け算をするため、「プロダクト開発までに想定していた仮説の要素」と「後で振り返ると考察しておくべきだったと語られる要素」を抽出した結果、導き出された20の必要十分な構成要素で成り立つサービスデザインのフレームワーク。それが価値創造の羅針盤「バリューデザイン・シンタックス」である。”子供の自由さ”と”大人の教養”をもって、サービスコンセプトや競争戦略、利益構造のデザインとプロトタイプを繰り返すことで、異能同士が、新しい価値を磨き上げる。日本経済において、いま最も求められている、集合的アイデアによるイノベーションの方法をまとめた一冊である。◎【目次】■はじめに──新規事業で科学すべきは〝異能の掛け算〞である■第1章 新規事業の正体──不確実性が支配する暗闇の歩き方■第2章 新規事業のチーム論──異能を活かすBTCチームの鉄則■第3章 新規事業の方法論──確信と確証のための羅針盤
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ