ヴィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉 エッセンシャル版 電子書籍版

  • ヴィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉 エッセンシャル版 電子書籍版
  • 1100円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    それまでの哲学をひっくり返した天才、ヴィトゲンシュタイン。難解と言われる彼の文章に『超訳ニーチェの言葉』の白取春彦が挑み、読者の視点を変え、人生と世界が新しく見えてくる鮮烈な言葉を誕生させた。「きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない」「きみ自身がきみの世界だ。きみの生き方で、きみの世界はいくらでもよくなっていく」「内心や胸の奥の気持ちといったものがそれほど重要なのだろうか。その人の表情や態度に表れているものよりも、本当に重要だと考えていいのだろうか」ヴィトゲンシュタインとはルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインは1889年4月にオーストリア・ハンガリー帝国の帝都ヴィーンに生まれた。父カールの八番目の子、五人の兄弟と三人の姉妹の末っ子だった。(中略) 兵士であった五年間も含めて六年越しで書かれた原稿は1922年に独英対訳の単行本としてイギリスで出版された。これが有名な『論理哲学論考』であり、ヴィトゲンシュタインの生前に刊行されたただ一冊の哲学書である。この薄い一冊が当時の哲学界に衝撃を与えた。従来のほぼすべての哲学を真っ向から否定した書物だと思われたからである。とはいっても、従来の哲学書のここかしこがまちがっていると指摘したのではない。人間の論理的な思考と表現に用いる文章(命題)というものがいったい世界のどこまでを伝えうるものなのか、どこまでしか伝えられないものなのかを論理の点から考察したのである。ふつうの人々から見れば、『論理哲学論考』は数式の入った難しい論理学の書物にしか見えない。しかし、ヴィトゲンシュタインはこれを倫理と美学についての哲学書として書いた。そのことは序文にもはっきりと記されている。「この本は哲学の問題を扱い、これらの問題に問いを立てることが…言語の論理の誤解に基づくことを示す。この本の全意義を次のような言葉にできるだろう。“もともと言い表せることは明晰に言い表せる。そして語りえないことについては人は沈黙する"」(木村洋平訳)つまり、これまでの哲学は難解な問題を扱っていたのではなく、言葉の使い方を誤っていたために、それら問題が難解なものに なってしまっていた、というのである。哲学が取り組みながらも解明できない問題は難しいのではなく、そもそも言語で言い表せないものを言語で表現しようとするからなのだ。言葉で言い表せないものはただ示すしかない。あるいは口をつぐみ、音楽や絵だので別に表現するしかないというわけである。(中略) 自分の影響についてヴィトゲンシュタインはこう書いている。「私があたえることのできそうな影響はといえば、なによりもまず、私に刺激されて、じつにたくさんのガラクタが書かれ、もしかしたらそのガラクタが刺激となって、いいものが生まれることかもしれない。いつも私に許されている希望は、このうえなく間接的な影響をあたえることだけなのだろう」(ヴィトゲンシュタイン『反哲学的断章』丘沢静也訳)

作品情報

出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン
提供開始日
2018/05/26
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ