デキる社員が辞めない会社――ガッカリ職場をイキイキ・ワクワクに変える人事戦略 電子書籍版
1980円(税込)
作品内容
【内容紹介】◆「せっかくいい人材を育てても、すぐに辞めてしまう」◇経営者共通の悩みを解決する「新しい人材」を発見!◆2年にわたる大規模調査が解明した◇「ガッカリ」な職場を「イキイキ・ワクワク」に変える人事戦略「育てがいのある人材が集まらない」、また、「せかっくいい人材を育てても、すぐに辞めてしまう」――経営者や人事担当者が持つ共通の悩み。社員の自律性を高めると、希望と異なる職種や業務に配置したときに、簡単に辞められてしまう。「自律型人材」は、自ら仕事を作り出していくので、やりたいことが社外にあれば、簡単に会社を辞めてしまう。だが、ここに、「個人が自律性を持ちながらも、組織に一体感を持っている人材」がいることがわかった。仕事にも組織にもエンゲージメントが高く、イキイキ/ワクワクと仕事をして、組織の成果をあげている「シン・自律型人材」。電通総研と脳科学者・枝川義邦教授が、2年間にわたる独自の調査のもとに解明する「シン・自律型人材」の育て方。「ガッカリ」の職場を「イキイキ/ワクワク」の職場に変える新しい人事戦略とは――。【著者紹介】[著]安松 亮(やすまつ・りょう)株式会社電通総研 コンサルティング本部 シニアマネージャー1978年神奈川県生まれ。2002年東京工業大学工学部卒、2004年同大学院理工学研究科修了。ソニー株式会社のR&D部門を経て現職。モチベーション・エンゲージメントを軸に、人と組織の在り方に関するソリューションを様々なクライアントに提供している。日本の人事部主催HRカンファレンスでの基調講演や日本経営システム学会での発表など、精力的に発信も行っている。[著]高橋 舞(たかはし・まい)株式会社電通総研 コンサルティング本部 シニアエキスパート1976年神奈川県生まれ。1999年慶應義塾大学理工学部卒、2014年UC San Diego MBA修了。大手銀行システムアナリスト経験、大手自動車会社コーポレート戦略立案経験を経て、株式会社電通にて企業における人組織の変革・成長支援を担当。2023年より電通総研のコンサルティング本部に出向中。23年10月、電通グループのHRプログラム「HR for Growth」をリリース。[著]枝川 義邦(えだがわ・よしくに)立命館大学 大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授東京大学大学院博士課程修了(薬学博士)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学理工学術院教授等を経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、消費者行動等を研究。2015年度早稲田大学ティーチングアワード総長賞受賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を睡眠負債で受賞。著書に『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など。【目次抜粋】■第1章|人が辞めない会社とは 安松 亮■第2章|これからの企業が求める自律型人材 安松 亮□経営と脳科学の接点 Ch.2|シン・自律型人材の育て方 枝川義邦■第3章|シン・自律型人材に必要な要件とは 安松 亮□経営と脳科学の接点 Ch.3|行動変容を加速する三段階モデル 枝川義邦■第4章|シン・自律型人材の育成ステップ 安松 亮□経営と脳科学の接点 Ch.4|守・破・理で読み解くキャリア発達 枝川義邦■第5章|「働きがい」のある職場のつくり方 高橋 舞□経営と脳科学の接点 Ch.5|働きがいのデザイン 枝川義邦■第6章|「働きがい」を高める人事制度・人事施策とは 高橋 舞
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧