生きるための表現手引き 電子書籍版

  • 生きるための表現手引き 電子書籍版
  • 1980円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    表現することで、生きる態度がいつのまにか変わる──。創作や表現に一歩踏み出したい人、生き方に迷いを感じている人に向けた一冊。誰しもみんな、かつてはクレヨンの画家で、粘土の彫刻家で、前衛の作詞家・作曲家だった。とめどなく溢れる、自分だけの創作や表現の意欲を持っていた。大人になって、それを続ける人も一部にいます。でもやめてしまう人が大半ではないでしょうか。自らに備わる創造性を忘れ、自分は創造性とは縁がないと思ってしまう。誰しも、手を動かして自分らしい生き方を取り戻すことができます。日々の仕事は、簡単な自炊は、電話中の落書きは、友人との会話は、ちょっとしつこい調べ物は、大事な人への贈り物は、それぞれ自分だけの小さな表現です。推薦杉本博司さん(現代美術作家)この本は読まないでください。みんながアーティストになれたらたまりません。山口周さん(著作家・独立研究者)本書を読むと、自分の中に眠っている詩人や作家や画家の魂にきっと気づくでしょう。あなたの人生はあらゆる表現形式を含んだ総合芸術です。だからこそ、創造の手引きが生きる上で役立つのです。篠田真貴子さん(エール株式会社取締役)「趣味は?」って訊ねられると困るなあ…という人に、本書を読んでほしい。これからの人生、喜びが増えるから。◎目次まえがき──六等星の弱い光第一章:手放す表現を怖がらなくていい職業でなくていい——生き方経済で測らなくていい——お金に換算できないこと重要なことでなくていい——とるにたらないこと「生きのびる」でなくていい——「生きる」普遍的でなくていい——個人的なこと役に立たなくていい——好きなこと表現とは旅をするようにつくる第二章:つくる模倣する——オリジナリティは重要か?引き継ぐ——個性を活かして独自のものを生む?見方を変える——「つくる」と「つくらない」のあいだに線は引けるのか?集める——クリエイティビティは重要か?編み直す——「無」から「有」を生み出す?つくってもらう——個人の作家性はいつ生まれたのか?仲間をつくる——個人の才能は重要か?第三章:続ける傷つき続けるプロがアマチュアに「勝てない」とき「成長」の物語を超えて──下手でいい / つたなくていい変化に目を向ける最終章自らが変わること自らが変わらないこと人はなぜ表現するのか生死と記憶、ノイズあとがき──六等星との向き合い方

作品情報

出版社
ニューズピックス
提供開始日
2025/11/28
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧