合格対策 一級建築士受験講座 学科III(法規)令和8年版 電子書籍版
4400円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【目次】I 建築基準法1 総則1.1 法の目的1.2 法の構成1.3 用語の定義1.4 法の適用除外1.5 既存建築物に対する制限の緩和例題(解答と解説)1.6 面積・高さ等の算定方法例題(解答と解説)1.7 建築手続例題(解答と解説)2 一般構造2.1 敷地の衛生及び安全2.2 大規模の建築物の主要構造部等2.3 採光・換気2.4 天井高,床高,遮音構造2.5 階段2.6 便所例題(解答と解説)3 構造規定3.1 構造耐力・計算に関する規定3.2 構造部材の耐久性に関する規定例題(解答と解説)4 耐火構造,防火構造,防火区画等4.1 耐火構造と耐火建築物4.2 準耐火構造と準耐火建築物4.3 防火構造4.4 準防火性能を有する外壁の構造4.5 特定防火設備と五つの防火設備4.6 主要構造部を準耐火構造等とした建築物の層間変形角4.7 防火区画等4.8 界壁,防火上主要な間仕切壁,小屋裏隔壁4.9 自動車車庫等の用途に供してはならない準耐火建築物例題(解答と解説)5 避難5.1 適用される建築物5.2 廊下の設計基準5.3 直通階段の設計基準5.4 避難階段・特別避難階段を設けるべき階の区別5.5 内装制限5.6 避難上の安全の検証と避難規定の適用除外例題(解答と解説)6 建築設備等6.1 給水,排水その他の配管設備の設置及び構造6.2 電気・避雷設備の設置及び構造6.3 エレベーター,エスカレーターの構造例題(解答と解説)7 道路7.1 道路の定義7.2 私道の築造基準7.3 道路と敷地7.4 道路内の建築制限7.5 私道の変更又は廃止の制限7.6 壁面線の指定例題(解答と解説)8 用途地域8.1 用途地域及び地区の種類8.2 用途地域の種別8.3 用途地域別主要用途の制限一覧8.4 特別用途地区等8.5 卸売市場等の用途に供する特殊建築物の位置例題(解答と解説)9 建築物の形態規制9.1 容積率の制限9.2 建率の制限9.3 第一種,第二種低層住居専用地域・田園住居地域の外壁の後退距離9.4 建築物の敷地面積9.5 高さ制限9.6 日影による中高層の建築物の高さの限度9.7 高度地区,高度利用地区,特定街区,地区計画等9.8 防火地域又は準防火地域内の建築物9.9 敷地内の空地及び敷地面積の規模(総合設計制度)9.10 一定の複数建築物に対する制限の特例例題(解答と解説)10 その他10.1 建築協定10.2 建築審査会10.3 仮設建築物に対する制限の緩和10.4 工作物に対する準用10.5 工事現場の危害防止10.6 建築物の敷地が区域,地域,地区の内外にわたる場合の措置10.7 罰則10.8 雑則例題(解答と解説)複合問題II 建築士法1 総則2 建築士の業務3 免許及び登録4 罰則例題(解答と解説)III 都市計画法例題(解答と解説)IV 建設業法例題(解答と解説)V 消防法例題(解答と解説)VI 住宅の品確法例題(解答と解説)VII バリアフリー法例題(解答と解説)VIII耐震改修促進法例題(解答と解説)IX 景観法例題(解答と解説)X 建築物省エネ法例題(解答と解説)その他の法令例題(解答と解説)重要語句
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧