稲盛和夫の実学 新装版 経営と会計 電子書籍版
990円(税込)
作品内容
【会計の名著、新装版として登場】 バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。 会計をまったく知らなかった技術者が、27歳で京セラを創業後、どのように会計と向き合ってきたのか、その変遷は興味深い。経理の担当者が「会計上はそうなる」と説明しても、それに屈せず、「人間として正しいことをする」という原理原則を突き通した姿は、バブル経済時にもまったく変わらなかった。いま読んでも、会計を軸に経営を回していく情熱は、読む人に感銘を与える。 四半世紀以上のロングセラーを、装いを新たに出版。 ★新装版文庫解説 楠木建(一橋大学特任教授)*本書は、1998年10月に日本経済新聞社から刊行、2000年11月に文庫化した同名書を、新たに解説を加えて新装版としたもの。【目次】序章 私の会計学の思想【第一部】 経営のための会計学 実践的基本原則第一章 キャッシュベースで経営する【キャッシュベース経営の原則】第二章 一対一の対応を貫く【一対一対応の原則】第三章 筋肉質の経営に徹する【筋肉質経営の原則】第四章 完璧主義を貫く【完璧主義の原則】第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る【ダブルチェックの原則】第六章 採算の向上を支える【採算向上の原則】第七章 透明な経営を行う【ガラス張り経営の原則】【第二部】経営のための会計学の実践 盛和塾での経営問答から解説 楠木建・一橋大学特任教授
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧