プロ直伝! マンガ・イラスト背景作画テクニック SketchUpで自由自在! 電子書籍版
3498円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。背景を描くのが大変なら、SketchUpを使った背景作画を始めませんか?マンガやイラストの背景作画に、3Dソフト「SketchUp」を活用する方法を解説した本です。商業ウェブトゥーンの背景作画を担当している著者が、基本操作から丁寧に解説し、3Dモデルの手に入れ方、線画・テクスチャ・影を分けて出力する方法、Clip Studioと連携した調整などを学べます。より時短に効率よく画像を出力する方法、アドインの導入なども解説し、初級~上級者まで対応できる本になっています。●目次●chapter 1 3Dソフト「SketchUp」とは1-1.本書について1-2.SketchUpの推奨スペック、各バージョンの違いについて1-3.ソフトの始め方 ●chapter 2 基本的な使い方と、簡単なモデリング2-1.画面構成・基本ツールの解説2-2.既存の3Dモデルの読み込み方2-3.カメラの動かし方2-4.簡単なモデリングで各ツールの動きを確認●chapter 3 3Dモデルをダウンロードして、さわってみよう3-1.韓国発祥の高性能3Dモデルサイト「Acon」の紹介、使い方、ダウンロード方法3-2.ほしいアングルを作るために、壁などを表示/非表示にする方法3-3.実際にモデルの中を歩いてみよう●chapter 4 CLIP STUDIO PAINTでの編集がラクになる、SketchUpでの画像出力方法4-1.本書でよく使うCLIP STUDIOの機能4-2.画面を半透明にするツール4-3.キャラに合わせてアングルを調整し、出力する4-4.線画や影、テクスチャを分けて出力する4-5.CLIP STUDIO上で線画、影、テクスチャをドッキングしてみよう4-6.(付録)「線画」「影」「テクスチャ」に分けて取り出す場合の早見表●chapter 5 応用1 タグ機能を使ってさまざまな演出パターンに対応5-1.タグを編集して使いやすくしよう5-2.窓越しの演出5-3.任意のオブジェクトにタグ付けをする●chapter 6 応用2 配置や色などをアレンジして、既存モデルをより好みに近づける6-1.家具の移動6-2.ドアを開ける6-3.家具を増やす、アレンジする6-4.テクスチャや色を変更6-5.必要な小物をモデリングして付け足す6-6.他のモデルを呼び出して組み合わせる6-7.影(光源)の移動●chapter 7 応用3 スタイル機能とシーン機能を使いこなして効率化7-1.シーンの基本的な使い方(WEB版)7-2.シーンを登録して、線画状態やテクスチャ状態を一発で呼び出す(WEB版)7-3.シーンの基本機能(デスクトップ版)7-4.シーンの設定方法(デスクトップ版)7-5.オリジナルのスタイルの設定方法(デスクトップ版)7-6.シーンを一括出力するツールの使い方(デスクトップ版)●chapter 8 デスクトップ版でさらに便利に使いこなそう8-1.中・上級者向けに使えるPro版の紹介 めざせプロの作画クオリティ8-2.画面構成を自分好みにカスタマイズ8-3.光源の位置を自由に設定できるプラグイン8-4.背景を簡単に量産できるプラグイン、WEEXの紹介・本書で使用した3Dモデル一覧・あとがき・INDEX●著者丹羽四つ葉ウェブトゥーンの背景特化型イラストレーター。WEBライター、シナリオライターを経て、現在は縦スクロール漫画の背景作家として活躍中。これまでに5本の連載作品で背景を担当。SketchUpを使い始めてからその豊富な機能に魅了され、背景制作に積極的に取り入れるように。noteやXを通じて、SketchUpのTIPSを発信している。背景監修やSketchUp講師としての経験も持つ。https://x.com/NiwaYotsubahttps://note.com/yotsubaba※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ