今から始める生成AI活用プログラミング 電子書籍版

  • 今から始める生成AI活用プログラミング 電子書籍版
  • 2750円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラムは生成AIが作るもの──。そのような時代が目前に迫っています。これまでのようにプログラミング言語の細かな文法やライブラリの知識がなくても、アイデアと論理的思考力があれば、誰でも実用的なアプリを開発できる世界になりつつあります。 本ムック「今から始める生成AI活用プログラミング」は、この新しい時代の到来を好機と捉え、生成AIを活用してさまざまなアプリを作ってみたい方に向けた一冊です。第2章「生成AIだけでWebアプリを作ろう」と第3章「AI駆動開発入門」では、生成AIを使ってアプリを作成していく様子を紹介します。 本ムックのもう一つのテーマは「ローカルLLM」です。 ローカルLLMとは、クラウドではなく、手元のパソコンや自社で管理するサーバーといったローカル環境で動くLLM(大規模言語モデル)のことです。現時点で生成AIは、クラウドのサービスとして提供される形が主流ですが、今後はローカルLLMも広く普及していくと考えられます。ローカルLLMであれば従量課金ではないため使い放題であり、情報漏えいやプライバシーに関する懸念も軽減されるからです。 すでに、「Gemma 3」や「DeepSeek-R1」、「Qwen3」など、ローカルLLMで利用できる多数のLLMが公開されています。第1章「ローカル生成AI入門」や第8章「llama.cppでMoEモデルのQwen3を動かす」では、それらを利用してローカルLLMを導入する方法とその使い方をわかりやすく解説しています。 本ムックが、生成AIを中心とする新時代に向けた準備の一助となれば幸いです。≪目次≫第1章 ローカル生成AI入門第2章 生成AIだけでWebアプリを作ろう第3章 AI駆動開発入門第4章 ニューラルネットはどのようにして画像とテキストを結びつけるのか第5章 ノーベル物理学賞の理論を自分で試そう!第6章 「Streamlit」と「Gradio」を使ってみよう第7章 Robloxプログラミング入門第8章 llama.cppでMoEモデルのQwen3を動かす

作品情報

ページ数
156ページ
出版社
日経BP
提供開始日
2025/09/10
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧