学生のレポートに学ぶ保育の本質 子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして 電子書籍版

  • 学生のレポートに学ぶ保育の本質 子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして 電子書籍版
  • 3190円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    保育者をめざす学生が、自らの体験の意味に向き合うレポート。そこには子どもの潜在的な想いや在り方もまた息づいている。「保育者養成大学に入学してくるかなり多くの学生は、保育者になりたいという明確な希望や憧れと、乳幼児期における保育の本質にかかわる豊かな感受性と実体験を備えている」(「はじめに」より)。著者らのユニークな教育実践から生まれたこの好著は、保育者をめざす人、保育者、そして保育へのエールである。【主要目次】はじめに―学生と共に探る保育の豊かさと奥深さI総論―学生の豊かな潜在的能力の開花と個別的な体験の意義第1章 保育者養成大学の学生の潜在的能力 第1節 保育者養成大学の学生の特質 第2節 レポートからみえてくる学生の潜在的能力の開花第2章 発達という観点から豊かさという観点へ 第1節 一般的な発達観と保育者に求められる両義性 第2節 豊かさについて第3章 顕在的な活動から潜在的な在り方へ 第1節 潜在的な子どもの想い 第2節 潜在的な在り方を捉える保育の奥深さ 第3節 個別の出来事の根底に控えている普遍性II各論―子ども理解の深化と保育における常識の問い直し第4章 自我の確立と子どもの豊かな両義性 第1節 自我の確立以前の在り方としての融合的社会性 第2節 自我の確立期に特徴的な行為の両義性 第5章 見通しが開かれることによる豊かな世界 第1節 日常生活における見通しと遊びにおける見通し 第2節 見通しが開かれること 第3節 思いつくこと 第4節 見通しが開かれる経験の捉えがたさ  第6章 自我の確立以前の遊びの豊かさ 第1節 自我の確立以後の遊びの特質 第2節 現実の世界内での遊び 第3節 他者と共有されている状況のなかへと溶け合う遊び 第4節 お互いに対峙し合う遊び第7章 なりきることによる高揚感 第1節 誰かになりきっている子どもの在り方 第2節 誰かになりきることによるうっとりとした感覚第8章 片付けの奥深さ 第1節 園における安定感と片付け 第2節 遊びの世界から現実の世界への移行としての片付け 第3節 遊びの満足感と片付けとの関係 第4節 クラスや園の一員としての在り方おわりに―個別の事例からみえてくる保育の普遍的な本質

作品情報

出版社
東京大学出版会
提供開始日
2025/08/30
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧