先生!なぜその生きものに惚れたんですか? 電子書籍版
1980円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「可愛いだけでは生きていけません。お尻で敵の頭蓋骨を粉砕することもできる、それがウォンバットです」高野光太郎(ウォンバット研究者)★新しい生きもの本が生まれました★この本は、生物学者10人による「研究ものがたり」生きものと向き合い続ける生物学者(先生)たちの、静かな情熱の記録です。ウォンバット、カモノハシ、ナメクジ、ナマコ、カラス、ナマケモノ、シャチ、アリ、ダイオウイカ、オオグソクムシ……。少し不思議で、どこか惹きつけられる生きものたち。なぜその生きものを研究しているのか?どのように出会い、何に心を動かされたのか?インタビューによって届けられる、先生たちのリアルな声。生きものの生態はもちろん、それぞれの先生によって、向き合い方が違うから面白い。研究のきっかけ、観察のよろこび、フィールドでの苦労、思いがけない発見──生きものとともに歩む、十人十色のドラマがここにはあります。★ラインナップ★・ウォンバット「かわいい見た目で残虐な一面もあるギャップ萌えアイドル」サンシャインコースト大学 Detection Dogs for Conservation 研究員高野光太郎・オオグソクムシ「『わからなさ』を観察することで、深海生物の『心』に迫る」信州大学 繊維学部 准教授森山 徹 ・カラス「時として人に煙たがれる生き方から見えてきた逞しさと愛嬌」東京大学総合研究博物館 特任准教授松原 始 ・ナマコ「脳を持たないナマコに学ぶシンプルで大胆な生き様『なまこも~ど』のススメ」黒島研究所 特別研究員、東京大学医学部附属病院 助教一橋和義・キイロシリアゲアリ「交尾は生涯一度きり。なのに10年以上産卵を続ける女王アリの秘密にせまる」甲南大学 理工学部 准教授後藤彩子・ナメクジ「カタツムリと明暗を分けた不快害虫のエレジー」岡山理科大学 生物地球学部 准教
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧