まいにち1つ、ワクワク発見! 100日で理科にハマっちゃう「物理」のはなし 電子書籍版
1430円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。理科が苦手な子が夢中になる!1日1テーマで「理科(物理)」が好きになる本。「なんでボールは落ちるの?」「録音した声は、どうして別人に聞こえるの?」この「なぜ?」「どうして?」は、知的好奇心が爆発するサインです。本書は、日常に隠れたたくさんの“フシギ”を発見しながら、物理の世界を100日間冒険する科学の探検ブック。勉強が苦手な子でも、読み始めたら止まらなくなる工夫が満載。【理科が好きになる! 3つのポイント】①入口は「身のまわりのフシギ」「夏の鉄道レールは成長期!?」「鏡の中の自分はニセモノ?」など、子どもが思わず知りたいテーマが満載。面白がっているうちに、自然と科学の目が育つ。②「1日1テーマ」だから無理なく続くコンパクトな構成なので、朝の読書や寝る前の数分に毎日少しずつ読める。もちろん、一気に読みたい派の人もOK。③全ページカラー&イラスト満載!ゆかいなタコのガイド役と一緒に、クスッと笑えるイラストやマンガで「物理」の世界を冒険! 活字が苦手な子でも、直感的に理解できる。【こんなナゾが待っている!】・カミナリパワーで岩が磁石に大変身!・混乱する階段照明のオン・オフ・生卵、ゆで卵? 卵の中身は慣性で見破る!・なぜ変化球は曲がるのか?・お腹の赤ちゃん、こんにちは! 超音波で見える世界…など、好奇心を刺激する全100テーマ!入学や進級のお祝い、プレゼントにも最適。お子さんの「学ぶって、こんなに楽しいんだ!」を、この一冊から始めてみませんか。【目次】第1章 「磁石」のはなし第2章 「光と音」のはなし第3章 「熱と温度」のはなし第4章 「電流」のはなし第5章 「力と道具」のはなし【著者紹介】左巻健男(さまき・たけお)東京大学非常勤講師。元法政大学教授。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。科学のおもしろさを伝える本の執筆や講演活動を行う日々を送っている。主な著書に、『面白くて眠れなくなる化学』『面白くて眠れなくなる物理』『新版 面白くて眠れなくなる元素』(共にPHP 研究所)、『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(ダイヤモンド社)、『一度読んだら絶対に忘れない化学の教科書』(SBクリエイティブ)、『陰謀論とニセ科学- あなたもだまされている』(ワニブックス)などがある。本書の1・2章を執筆。井上貫之(いのうえ・かんじ)八戸工業大学非常勤講師。公益財団法人ソニー教育財団評議員。1956年青森県八戸市生まれ。弘前大学理学部(物理学科)卒業。公立中学校教諭、八戸市教育委員会指導主事、八戸市児童科学館館長補佐、八戸市総合教育センター所長、ソニー科学教育研究会理事長などを経て 八戸市立小中野小学校校長で定年退職、退職後青森県立三戸高等学校で臨時講師。認定こども園・保育園での科学遊びなど、科学が好きな子どもを育てるために様々な活動をしている。主な共著に、『世界が驚く日本のすごい科学と技術』(笠間書院)、『地球のふしぎ366』『元素のふしぎ366』(きずな出版) 、『ヘアケアのすすめ』(化学同人) などがある。本書の3・4・5章を執筆。
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧