ビル管理者のための設備間連動 ―災害時に建物はこう動く― 電子書籍版
2970円(税込)
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。停電が起きた時、非常発電機の容量に応じた負荷制限が行われ、火災や地震等の災害が起きた時は、自火報設備を主なトリガーとして、電気設備や空調・衛生設備だけでなく、建築設備であるエレベーターなど様々な設備が連動します。そのため、建築基準法、消防法に従い、適切に設備間連動を行わなければなりません。 ビル管理側にも施工側にも設備の連動元と連動先をしっかり把握できている人は少なく、設備連動に関する手引きも現状ないため、本書は様々な現象の波及結果を知りたい人や、災害に備えて考えておきたい人などの参考になると思います。第1章 設備間連動とは何か 設備間連動の概要 設備間連動の技術的要素 ビル管理における設備間連動の重要性第2章 主な防災設備 自動火災報知設備 誘導灯と非常灯 発電機設備 警報設備 消火設備 排煙設備第3章 停電時の負荷管理と防災対策 一般的な停復電フロー 非常電源専用受電設備 発電設備の容量計算第4章 火災時の設備間連動 火災発生時の対処の流れ第5章 連動試験の計画と実施戦略 連動試験の種類 総合連動試験の計画書作成要領 第6章 建物価値向上に向けた取り組み 建物価値を考える 災害対応力から考える建物の価値 中長期的視点でのビル管理と投資計画
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧