文藝 2025年秋季号 電子書籍版
1540円(税込)
作品内容
【創作】児玉雨子「目立った傷や汚れなし」フリマアプリせどりのサークルに加入した翠(すい)。物の価値を見極める活動に高揚する一方、休職中の夫への愛情は下降し―価値をめぐる快楽と葛藤がバキバキに交差する!佐佐木陸「ごみのはての」「この世界は、にせものなのよ」。ごみ屋敷でめぐりあう便利屋ども×老婆×闇バイトの男たち。嘘と真実をめぐり、声なき者たちの叫びが炸裂する文藝賞受賞第一作!小原晩「今日はユーカリ食べちゃったから眠くて眠くて」百子(ももこ)は心ぼそくなると、同じマンションに住む山彦(やまびこ)さんに会いに行く。恋人である川太郎との生活や、過(よぎ)る母の記憶。そしてまた水曜日がやってくる。気鋭が紡ぐ再生の物語。【新連載】いとうせいこう「難民移民モノローグ」日本に生きる難民移民、そして支援者。よるべない地で生きぬく人々の足跡がいま編みなおされる――文学とノンフィクションの臨界点。岸政彦「犬は人生」犬は飛行機ある日、家族になった元野犬の保護犬「ちくわ」。日々繰り返される愛おしい時間のなかに潜む、かつての喪失。見つめ直される「生」と新しい家族の形とは――【特集 戦争、物語る傷跡】◎鼎談小林エリカ×永井玲衣×奈倉有里「語りたい、でも忘れたい」終わらない記憶と対話◎創作村田沙耶香「忘却」言葉を失った「私」が従事するのは、自殺幇助のアルバイト。忘却することで生き延びる日常の果ては――柴崎友香「おだやかな日常について」ロサンゼルスの風景に潜む、歴史の沈黙と語られなかった言葉。日々の記憶が時空を超えて重なり合う。町屋良平「少年AB」立川、熱海そして京都。ある事件の記憶をかかえる朝見(あさみ)があの日「われわれ」に返したかった言葉とは――芦沢央「ペグマン」正しくありたい。しかし調べるほどわからなくなる――ガザに心を飛ばし苦悩する作家が逃げ込む先は?高橋知由「咬傷」術後の譫妄(せんもう)の中で聞いた戦争の報と首に残る「咬み跡」。現実か幻か、身体が記憶した傷が静かに疼く。◎エッセイ宮地尚子・清水加奈子「〈内海〉の声は聴こえるか」五所純子「青っ恥」大田ステファニー歓人「八十年ぶんのかさぶた」マユンキキ「父の傷、私の傷」大前粟生「戦争の身体」◎読書ノート齋藤美衣「傷跡をまなざすための読書」◎論考信田さよ子「被害と傷、そしてトラウマ」【連載】朝吹真理子「ゆめ」【最終回】岸本佐知子「尻 on fire 日記」【第2回】柳美里「JR常磐線夜ノ森駅」【第7回】皆川博子「ジンタルス RED AMBER 風配図II」【第8回】町田康「ギケイキ」【第48回】山本貴光「文芸的事象クロニクル」2025年3月~5月【季評】水上文「たったひとり、私だけの部屋で 労働と文学」2025年3月~2025年6月第9回「日本語で読みたい韓国の本翻訳コンクール」、募集開始【書評】吉本ばなな『ヨシモトオノ』【評】前川知大 向坂くじら『踊れ、愛より痛いほうへ』【評】伊藤亜和パーシヴァル・エヴェレット 木原善彦訳『ジェイムズ』【評】中村隆之綿矢りさ『激しく煌めく短い命』【評】坂崎かおる 町屋良平『生活』【評】井戸川射子カミラ・グルドーヴァ 上田麻由子訳『人形のアルファベット』【評】小野絵里華中原昌也『焼死体たちの革命の夜』【評】芦花公園第63回文藝賞応募規定次号予告・著者一覧
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧