ゴルフクラブの原理原則 電子書籍版

  • ゴルフクラブの原理原則 電子書籍版
  • 2970円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ゴルフクラブの動きを知ることが、正しいスイングを作る近道。森守洋の原理原則シリーズ第2弾。令和のゴルフバイブルになるはず。「子どもたちがゴルフクラブを振るときは、何の思考も入れずにゴルフクラブという物体と対峙し、シンプルにその重い物体を振りやすいように降ります。これに対し、大人がゴルフクラブを振るときは、いろいろ考えるだけでなく“正解”と言われている動きや、スイング時のポジション、いわゆる“カタチ”を体現しようと頑張ります。ゴルフで言うスイングとはゴルフクラブを振ることですが、そこに思考やちょっとした指針のようなものが入ってきただけで、子どものようにシンプルにクラブを振ることが難しくなります。ただ振ればいいだけなのに、それができなくなってしまうのです。「ゴルフが上達しない」と悩んでいる世のアベレージゴルファーの多くは、この状態に陥っています(正確にはゴルフが上達しないのではなく、ゴルフクラブを使えてないだけなのですが)」(森守洋 はじめにより)大人気の、森守洋の「ゴルフスイングの原理原則」に続く原理原則シリーズの第2弾。正しいクラブの動きを知ることが、いいスイングの習得につながる。この合理的な方法をスイング理論としてまとめた1冊。永久不変のゴルフスイングの真理がここにあります。序章 なぜ「クラブが主、体は従」でなければいけないのか? ゴルフスイングはゴルフクラブが生み出す 第1章 ゴルフクラブの特性 クラブが正しく動くとはどういうことか? 第2章 ゴルフクラブとグリップ クラブを扱うのに不可欠なグリップの内圧変化とは? 第3章 クラブ目線で見たスイングの全貌 スイングは「棒振り」と「面合わせ」でできている 第4章 スイングはクラブがリードする クラブ目線でスイングすれば直したい動きがすぐ直る 第5章 クラブ目線でラウンドする スイングを磨いてもスコアが良くならない理由 第6章 「クラブが主、で体が従」 マスターメニュー 第7章 ゴルフクラブの基礎知識とクラブにまつわるあれこれ森 守洋(モリモリヒロ):1977年生まれ。静岡県出身。高校時代にゴルフを始める。95年に渡米し、サンディエゴにてミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波プロに師事し、ダウンブロー打法を学ぶ。現在は、東京都三鷹市で「東京ゴルフスタジオ」を主宰し、香妻陣一朗プロ、原江 里菜プロ、堀琴音プロら複数のツアープロコーチを務め、多くのアマチュアの指導にもあたってい る。著書に『ゴルフスイングの原理原則』『森守洋流ラウンドレッスンで教えている成功の法則』『ゴルフ 森 守洋「正しいスイング」はクラブが主役』『写真でわかる森守洋流 新しいゴルフの基本』(以上、主婦の友社)、『結果が出るゴルファーの共通点』『ゴルフ 誰もいわなかったプロのスイングになる 極意』『誰も教えてくれなかった ゴルフクラブ最強の使い方』(以上、河出書房新社)、『ゴルフ「勘 違い」に気付けば100を切れる!』『ゴルフ【苦手】を【得意】に変えるパッティング』『ゴルフ【苦手】を【得意】に変えるショートゲーム』(以上、池田書店)など多数。【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

作品情報

ページ数
196ページ
出版社
主婦の友社
提供開始日
2025/03/28
ジャンル
ビジネス・実用
連載誌/レーベル
パーフェクトゴルフ

作者の関連作品作者の作品一覧