精解 生理学 電子書籍版

  • 精解 生理学 電子書籍版
  • 5720円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】  『メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ 新版 生理学』を基に各章を再度見直して内容を一層充実させ、シリーズから独立・改題。  「循環の生理」の章の内容を拡張。免疫に関する内容を「生体防衛」としてひとつの章として独立させた。新たに「成長と老化」の章を設け、胎児から老人までのそれぞれのライフステージの生理機能の特徴を記載した。  リハビリテーション学は勿論、医学・看護学・薬学・理学と多くの学科の教科書としても充分に応え得る内容となっている。 【著者略歴】 編著:桑名 俊一(くわな しゅんいち) 植草学園大学 保健医療学部 教授 【目次】 第1章 生理学の基礎 1 細胞とその環境 2 恒常性の維持と調節機構 3 細胞の機能的構造 4 核酸と遺伝子 5 幹細胞と再生医療 第2章 神経系の基本的機能 1 神経細胞 2 神経信号の発生 3 神経信号の伝わり 4 神経の連絡と神経信号の伝達 第3章 神経系の機能 1 概要 2 末梢神経系 3 自律神経系 4 中枢神経系 5 睡眠と覚醒 6 学習と記憶 第4章 感覚の生理  1 感覚総論   2 体性感覚・内臓感覚  3 化学感覚(味覚、嗅覚) 4 視覚 5 聴覚、平衡感覚  第5章 筋肉・運動の生理 1 筋肉の種類と性質 2 骨格筋の生理機能 第6章 運動の制御機構 1 運動の実行 2 運動の制御指令 3 運動の調節 第7章 血液の生理 1 血液の構成 2 有形血液成分 3 液体血液成分 第8章 生体防御 1 リンパ組織 2 自然免疫 3 適応免疫 4 炎症 5 免疫の異常 第9章 循環の生理 1 循環系の概要 2 心臓 3 心電図 4 心臓のポンプ作用と心周期 5 心拍出量 6 血管系 7 心臓・血管の調節機構 8 特殊領域の循環 9 リンパ管系 第10章 呼 吸 1 呼吸器 2 呼吸運動 3 肺機能 4 体内のガス交換 5 末梢の受容器・反射 6 呼吸の神経性調節 7 呼吸の随意性調節 8 特殊呼吸、環境と呼吸 第11章 消化・吸収 1 消化・吸収の概要 2 口腔での消化 3 胃での消化 4 小腸での消化と吸収 5 大腸 6 排便 第12章 栄養・代謝 1 概要 2 エネルギー代謝 3 栄養素の代謝 4 血糖の維持と糖尿病 5 ビタミン 6 ミネラル 第13章 腎臓の生理 1 腎臓の機能的構造 2 尿の生成とその機序 3 排尿 第14章 体液の恒常性 1 体液の浸透圧濃度 2 体液量と体液の組成 3 体液浸透圧の調節機構 4 体液[H+]とpH 5 血液[H+]の調節機構 6 アシドーシスとアルカロ-シス 7 代償作用 第15章 内分泌 1 ホルモン 2 骨とカルシウム代謝 3 生殖とホルモン 第16章 体温の調節 1 体温とは 2 体温のリズム 3 熱の移動 4 体温調節反応 5 自律性体温調節のメカニズム 6 発熱 第17章 成長と老化 1 ヒトのライフコース 2 受精から着床まで(=母体の妊娠成立まで) 3 胎芽期と胎児期=母体の妊娠期 4 分娩 5 個体の成長 6 個体の加齢・老化に伴う変化 7 個体レベルの老化 8 死 9 健康フロンティアとホメオスタシス

作品情報

ページ数
557ページ
出版社
理工図書
提供開始日
2025/02/21
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧