あなたがあの曲を好きなわけ: 「音楽の好み」がわかる七つの要素 電子書籍版

  • あなたがあの曲を好きなわけ: 「音楽の好み」がわかる七つの要素 電子書籍版
  • 3080円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    私自身、音楽や感情、それに脳についてはよく知っていると思っていたが、本書からは実に多くのことを学べた……卓越した一冊である。――ダニエル・J・レヴィティン(『音楽好きな脳』著者)この本には夢中になった。自分が好きなレコードを好きになった理由が理解できたから、次の宝探しの地図を手に入れたようなものだよ。――モビーン・アザール(ジャーナリスト、『プリンス1958-2016』著者)これほど驚くべき本を書けるのはスーザン・ロジャースしかいない。音楽に対する愛情、歴史の創造に携わったレコーディングスタジオでの幅広い経験、このテーマに関する深い知識――これらを持つ彼女のおかげで、自分が人生で音楽を愛する理由が理解できた。――デュエイン・チューダール(著述家、テレビプロデューサー)<I>“殿下”プリンスの名作を手掛け、全米ナンバーワンヒットをプロデュースした著者が、あの曲にどうしようもなく惹かれる理由を探る。</I>数々の名作を手掛けた音楽プロデューサーから認知神経科学者に転身したスーザン・ロジャースが、音楽の七つの要素(本物らしさ、リアリズム、斬新さ、メロディー、歌詞、リズム、音色)に基づく「リスナー特性」によって、好きな曲で心が動かされる理由を明らかにしていく。この、リスナー特性を探ることで、音楽とのつながりが深まり、自分の個性も見えてくるという。科学に裏打ちされた洞察を織り込み、あらゆるジャンルの音楽に光を当て、レコード制作の舞台裏やプロデュース術も紹介する本書を読めば、音楽の楽しみ方が大きく変わる!●目次序曲(オーバーチュア)第1章 本物らしさ――表現の聴こえ方第2章 リアリズム――音楽の見た目第3章 斬新さ――リスクの聴こえ方第4章 メロディー――音楽の感覚第5章 歌詞――アイデンティティーの聴こえ方第6章 リズム――音楽の動き方第7章 音色――音楽が呼び覚ますもの第8章 形式と役割――音楽プロデューサーにとっての聴こえ方第9章 一耳惚れ――あなた自身を表す音楽終結部(コーダ)●本文より自らのリスナー特性を把握して、「あなた自身を表す音楽」を理解する能力は、完全にあなたの中にある。自分が好きなレコードの特色やニュアンスを探り出し、ほかの曲ではなくその曲を高く評価する理由を解明できるのは、あなただけだ。自分の音楽の好みを探ることは、人との関係を追求することと同じくらいに目を見開かされる自己発見の旅になる。(略)自分の本性を見極める一番の方法とは、自らのプレイリストに飛び込んで……耳を傾けることなのだ。

作品情報

出版社
化学同人
提供開始日
2024/04/01
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ