はじめての課長の教科書 第3版 電子書籍版
1980円(税込)
作品内容
<strong>選ばれ続けて15年、累計20万部突破!日本の組織を強くする、中間管理職のスキル・心構え・戦略「世界初の入門書」と大反響の名著、大幅増補改訂!</strong><strong>◎日本発“新世界標準”のミドルマネジメント</strong>本書は、中間管理職の「世界初の入門書」として大反響のベストセラー第3版です。2008年2月の刊行以来、新任の課長さんをはじめ、マネジャーを目指す方、中間管理職を育てたい経営者の方、さらに学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の方にお役立ていただきました。日本国内に加えて、韓国、台湾、中国でも翻訳出版され、長く、広く読まれています。<strong>◎時代の変化に合わせて大幅加筆</strong>本書では旧版の内容を、時代の変化に合わせて大幅にアップデートしました。さらに、高齢化によって企業のありかたや経営の急所は変化しています。その部分を新章「人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために」として追加。全体で約4万5千字の加筆となっています。<strong>◎新任マネジャーのバイブル</strong>本書への反響をきっかけに、全国の企業で本書を元にした企業研修が行なわれるようになり、書店店頭には「課長本ジャンル」ができるほど、充実するようになりました。類書がたくさんある現在でも、本書は「新任マネジャーのバイブル的テキスト」としてご活用いただいています。<strong>◎課長は組織のキーパーソン</strong>欧米発のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきました。しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれません。中間管理職は日本企業独自の「強み」です。「課長」には欧米のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要です。今までそれは仕事の中から学ぶものでしたが、本書ではじめて1冊の入門書としてまとまりました。中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。<strong><旧版に寄せられた読者の声></strong>・課長というポジションで「何ができるか」「何をすべきか」「志を抱くことの大切さ」を学びました。(45歳 男性)・とても勇気づけられました。この本は全国のサラリーマンのバイブルだと思います。(39歳 男性)・ このような詳細な管理職向けのマニュアルはなかった。業種を問わない点も高く評価できる。(40歳 男性)・人との関わりの大切さを学びました。仕事にも子育てにも役立つ内容で、すぐに実行したいと思います。(40歳 女性)・管理職として自信のない毎日、この本が道標となりました。時々読み返して歩いていきます。(56歳女性)・課長職になり数年経過するが、働き方や役割が判らなかった。この本を読むことにより自分の方向が見えた。これから自信をもって仕事に邁進できそうだ。(47歳男性)・課長昇進と同時に購入。何から手をつければいいかわからぬ私にとって課長の手引書となりました。今後は後輩課長へのお祝いに本書を贈ります。(51歳男性)・多くのビジネス書を読んできましたが、本書はとても理解しやすく、久々に良書と出会えました。日々の業務と重なり、たいへん勉強になりました。(39歳男性)・管理職への指示指導にブレが出ないよう買いました。色々改めなければいけない所が見つかりました。(47歳男性)<strong>【目次】第1章 課長とは何か?</strong>1 課長になると何が変わる?2 課長と部長は何が違う?3 課長と経営者は何が違う?4 モチベーション管理が一番大切な仕事5 成果主義の終わりと課長6 価値観の通訳としての課長7 課長は情報伝達のキーパーソン8 ピラミッド型組織での課長の役割9 中間管理職が日本型組織の強みコラム 仕
作品情報
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ