12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! 電子書籍版

  • 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! 電子書籍版
  • 1980円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!★ ゴールデンエイジまでに  パフォーマンスの土台を作る!★ 遊びとコーディネーションを  取り入れた独自のプログラムで  楽しみながら体と心を育てる!◇◆◇ 本書について ◇◆◇バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、本格的にバスケットボールをはじめたのは小学2年生だったと言います。また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、トップアスリートといわれる選手たちは、複数の競技を経験しながら、スポーツにおける多様な動き、その状況に応じた体の使い方を身につけているのです。一方、現代の子どもたちは昔に比べて運動能力・体力が低下したというデータもあります。その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、様々な社会的変化が起きているからです。特に「遊び」という部分においては、遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も子どもたちの身体活動に大きく影響を及ぼしていると考えられます。本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、日常生活で養われることが少なくなり、現代のそういった問題につながっているとも言われているのです。本書は、「子どもの心と体の成長をサポートするデータ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)によるプログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない児童期を対象とした「マルチスポーツ」を提案していきます。運動能力や体力の向上のみならず、「体を動かすことの楽しさ」、「自分が成長することの素晴らしさ」、「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、本書を通じて子どもたちの成長を応援する内容となっております。子どものうちに「完成」を目指すのではなく、多くの体験・経験・学びを通じて、子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、この本を持って外で体を動かしましょう!◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ PART1マルチスポーツで運動能力をアップ!* 現代の子どもたちは運動不足になっている!? * 運動神経系が発達するゴールデンエイジに  働きかける* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる・・・など☆ PART2体を自在に操る力を身につける* 体を自在に操る体操力を身につける* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる・・・など☆ PART3出力操作を高めて走力をアップする* 動作を切り取り段階に分けて身につける* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる* 体を大きく使ってスキップする* 手の振りと足の動きを推進力にする*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える・・・など☆ PART4道具を操る能力を高める* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける* 体を大きく使ってボールを投げる* キャッチの前にひとつ動作を入れる* 円になってボールをまわしてパスを交換する* パスを出したら動いて次の捕球に備える・・・など☆ PART5チームビルディングしながらゲームに取り組む* スキルを組み合わせて仲間と連携する* タグをつけた人が2人の相手から逃げる* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる* できるだけタッチされずにエリア内を  動いて逃げる* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る・・・など

作品情報

ページ数
130ページ
出版社
メイツ出版
提供開始日
2024/02/09
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ