東京人 2024年5月号 電子書籍版

  • 東京人 2024年5月号 電子書籍版
  • 860円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    東京人2024年5月号 特集「恵比寿」YEBISU BREWERY TOKYO オープン! 35年ぶりに恵比寿の地で醸造再開! 限定ビールも楽しめる気になる新施設YEBISU BREWERY TOKYOを詳しくご紹介するとともに、今も恵比寿ガーデンプレイスに残る、工場の痕跡を訪ね歩きます。ビールの名前が、駅名、そして町名にもなった「恵比寿」。工場のあった明治から昭和、そして都内屈指のグルメタウンとなった現代まで、恵比寿のまちの歴史を振り返ります。30年前の恵比寿ガーデンプレイス再開発秘話も! 月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、〈都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る〉をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。 月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト《東京人》のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。 ●【AD】●電車凸凹風景 (6) 長者丸踏切 朝空に響く目覚ましがわりの警報音 絵、文・小川真二郎●東京空撮案内 (29) 御茶ノ水駅 写真、文・吉永陽一●may 2024 no.479 contents●[東京点画]坂上 香「塀の中から」●[東京点画]三遊亭遊七「落語家は江戸吉原を旅する」●[東京点画]さいとうよしこ「世界に轟く日本のアニソン」● 特集「恵比寿」YEBISU BREWERY TOKYO オープン! ちょろる? 森山金夫・八重子ご夫妻(香湯ラーメン「ちょろり」) 茗荷原剛(恵比寿ビール坂商店会会長)●ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家、演出家、映画監督、音楽家) 映画、芝居、音楽--僕の原点はすべてこのまちにある ●ビール工場跡地を歩く ヒャダイン(音楽クリエイター)×泉麻人(作家、コラムニスト) 案内人・小野寺哲也(YEBISU BREWERY TOKYO統括マネージャー) ●もしかしたら「大黒ガーデンプレイス」だったかも__●時代を彩ったヱビスビールのポスター 文・山根一洋(サッポロビール広報部) ●ブルワリー限定ビール「ヱビス∞(ヱビス インフィニティ)」誕生秘話 有友亮太(チーフ エクスペリエンス ブリュワー)●先人たちのように挑戦を愉しむブランドであり続けたい 沖井尊子(ヱビスブランドマネージャー)●東洋のビール王 馬越恭平の情熱 文・端田晶●思い出の青い列車 ビヤステーション恵比寿●国分と恵比寿ビールの一世紀を越える縁 東野聡(国分グループ本社執行役員) ●ゆっきゅん(アーティスト) YEBISU GARDEN CINEMA きっと思い出す気持ちを増やしにここへ ●ガストロノミー“ジョエル・ロブション_最高峰の「ロブション モダンフレンチ」を守り続けることこそが使命 関谷健一朗(総料理長)●[座談会]恵比寿ガーデンプレイス30周年!「工場のまち」から、「住みたいまち」「働きたいまち」へ 宮澤高就(サッポロ不動産開発代表取締役社長)×長谷部健(渋谷区長)×岡本賢(建築家、元久米設計代表取締役社長)×中條由規(UR都市機構都市再生部事業企画課課長)●BLUE NOTE PLACE ゆったりとした空間で上質な食と音楽を 松内孝憲(株式会社ブルーノート・ジャパン 取締役 店舗開発部 マネージャー) ●東京都写真美術館[対談]飯沢耕太郎(写真評論家)×関次和子(東京都写真美術館学芸員) 東京からアジア、世界につながる 写真美術館という挑戦の軌跡 ●黒岩保美「D51 488 山手貨物線(恵比寿)」●宮本隆司「サッポロビール恵比寿工場」 文・石田哲朗(東京都写真美術館学芸員)●写真を身近に感じ、愉しむことができるまち 文・飯沢耕太郎 写真集食堂めぐたま、NADiff a/p/a/r/t(ナディッフ アパート)、POST、POETIC SCAPE ほか●恵比寿はアーティストの村だった__ 伊達跡画家村の存在 文・瀬尾典昭●ふたつの区が出会う地で 恵比寿麦酒に乾杯! 文、写真、地図・小林政能●佐藤可士和(クリエイティブディレクター) いろいろなものの狭間に存在する、バランスの良さがいい ●松栄 恵比寿本店/焼肉チャンピオン 恵比寿本店 昔も今も変わらない品の良さがあるまち 松下義晴(ピューターズ代表取締役社長)●[幼なじみ対談]鈴木麻実子(オンラインサロン運営)×川内有緒(ノンフィクション作家) 変わるまち、変わらない愛●東京人の増刊号●曇天記(187) ピッツバーグの駅で 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策●都市と環境(1)新連載 今宵はホッピーをこの店で! 品川・お台場 時代によって顔を変えた東京湾の海 文・渡辺憲司●【小特集】芥川龍之介ファンの聖地が誕生! クラウドファンディングがスタート! ●[座談会]やまだ加奈子(北区長)×尾崎世界観(ミュージシャン、小説家)×芥川耿子(エッセイスト) 数々の名作を生んだ「田端の家」の記憶を継承するために 司会・石川士朗(田端文士村記念館館長補佐・研究員) 文・松井美緒、写真・TOWA●芥川旧居跡地の発掘調査で発見! 注目の出土品 文・木口直子(田端文士村記念館研究員) ●「東京人」バックナンバー●年間購読●[Close up TOKYO]Interview 内田まほろ(TAKANAWA GATEWAY CITY 文化創造棟準備室室長) ●Books 本 武田 徹(評論家、専修大学教員)●Books 本 湯原法史(編集者)●今月の東京本●Culture 映画・美術・舞台・古典芸能●City 街 東京ネットワーク●東京つれづれ日誌 (167) 北条鉄道で初春の播州を行く 文・川本三郎●編集後記、次号予告●【AD】●【AD】

作品情報

ページ数
148ページ
出版社
都市出版
提供開始日
2024/04/03
ジャンル
雑誌

同シリーズ

作者の関連作品作者の作品一覧