「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本 電子書籍版

  • 「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本 電子書籍版
  • 1980円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!本書は一般ユーザー向けのサイバーセキュリティの入門書です。前半は専門家以外でも知っておくべき内容として、身近なリスクとその対策を概説します。後半ではより専門的な内容に踏み込み、攻撃や防御で使われる技術や、セキュリティ設計の考えかたなども紹介します。難易度は「セキュリティの入門書が難しくて読めない」という人でも通読できるものです。身近な被害事例を取り上げたり、自分一人でいますぐ始められるセキュリティ対策を紹介したりするので、専門知識がない方でも教養としてセキュリティの知識を身につけることができます。<こんな方におすすめ>◎日常生活や会社・学校でスマホやPCを使う学生、社会人◎IT系の企業や部署に就職や転職が決まった方○一般ユーザー向けのセキュリティ講習担当者○スマートフォンやタブレットの安全な使い方を教える必要がある親、教員はじめに この本で学べること この本の読者対象 この本の構成目次Chapter 1 サイバーセキュリティはなぜ必要なの? サイバーセキュリティを学ぶ理由  1 生活はサイバー空間とつながっている サイバー攻撃による身近な被害  2 預金がネット経由で奪われる  3 データを人質に身代金を要求される  4 顧客の個人情報を流出してしまう  5 公共交通機関への攻撃  6 ネットショップで買いものができなくなる  7 ペースメーカーが勝手に操作されるChapter 2 サイバー攻撃のしくみを理解しよう 典型的なサイバー攻撃の手口  8 攻撃は騙すことから始まる  9 典型的な手口1 ソーシャルエンジニアリング  10 典型的な手口2 フィッシング  11典型的な手口3 マルウェア システムの脆弱性とその悪用  12 ハッキングってなんだろう?  13 脆弱性ってなんだろう?  コラム マルウェアに感染してしまったら  14 脆弱性を悪用する攻撃 インターネットのしくみ  15 インターネットを支えるプロトコル  16 TCP/IPがもたらすメリットとデメリットChapter 3 サイバーセキュリティの基本的な考えかた サイバーセキュリティの定義  17 情報セキュリティとサイバーセキュリティ 情報セキュリティの三大要素  18 CIA =機密性、完全性、可用性  19 機密性と機密性に対する攻撃  20 完全性と完全性に対する攻撃  21 可用性と可用性に対する攻撃 セキュリティの基本要素1 認証  22 認証ってなんだろう?  23 認証の種類 セキュリティの基本要素2 認可  24 認証と認可はどう違う?  25 認可(アクセス制御)の種類 セキュリティの基本要素3 暗号化  26 暗号化ってなんだろう? セキュリティの基本要素4 監視、検査、遮断  27 監視ってなんだろう?  コラム ネットワークの構造と防御システム  28 攻撃を検知し遮断するシステム セキュリティの基本5 管理と統制  29 組織と人を管理しよう  30 法律と制度による制約 セキュリティ設計のための原則  31 最小特権ってなんだろう?  32 多重防御と多層防御  33 脅威を分析する  コラム 個人情報と特定個人情報  34 隠すだけでは安全ではないChapter 4 情報を守るしくみを知ろう 暗号  35 通信は暗号で守られている  36 現代暗号のしくみ  37 さまざまな暗号の種類  38 暗号は何年経っても絶対に解けないのか? ハードウェアやOS による保護  39 外部からの改変を防ぐデバイス  40 絶対に信頼できる最初の基点  41 セキュアOSってなんだろう? セキュリティのためのテスト  42 脆弱性を見つけるテスト  コラム サイバーセキュリティ関連のいろんな資格  43 ブラックボックステストの手法  44 鍵の開いた入口がないか見つけよう さまざまな検知技術  45 悪性のファイルを見つける  46 ネットワークからの攻撃を検知するChapter 5 サイバー攻撃のしくみを知ろう パスワードに対する攻撃  47 みんなパスワード認証をやめたがっている  48 総当たり攻撃  コラム パスワード変更はどうして面倒なのか?  49 辞書攻撃  50 アカウントリスト攻撃 DoS/DDoS 攻撃  51 Dos攻撃とDDos攻撃  52 DDos攻撃への対策 インジェクション攻撃  53インジェクション攻撃ってなんだろう?  コラム サイバーセキュリティの知識はいつ必要になる?  54 データベースやOSのための言語  55 インジェクション攻撃のしくみ  56インジェクション攻撃への対策 バッファオーバーフロー攻撃  57 メモリのしくみ  58バッファを溢れさせる1 異常終了  59バッファを溢れさせる2 アドレスの書き換え  60バッファオーバーフローへの対策おわりに 自分でできるサイバーセキュリティ対策のまとめ この本で説明したサイバー攻撃のまとめ サイバーセキュリティの用語や考え方のまとめ 読書案内索引

作品情報

ページ数
177ページ
出版社
オーム社
提供開始日
2023/10/27
ジャンル
ビジネス・実用

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ