ムジカノーヴァ 2023年10月号 電子書籍版

  • ムジカノーヴァ 2023年10月号 電子書籍版
  • 1100円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    ピアノ指導者と学習者のための月刊誌 ●※デジタル版では、付録のはさみ込み楽譜「石井琢磨×スクリャービン《12のエチュード》より第12番〈悲愴〉」「指揮の図形カード」はついていません。また、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。●表紙●[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 石井琢磨×スクリャービン《12のエチュード》より第12番〈悲愴〉(長井進之介)●大和ハウスの「音の自由区」 響きのよさと広さ、明るさを叶える快適防音室&静音室(飯田有抄)●【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:富山省吾)●目次●コンクール課題曲にチャレンジ! ベートーヴェン《ソナチネ 第5番》より第1楽章(大井和郎)●「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(大井和郎)●付録「指揮の図形カード」解説●特集 生徒に合うものを見極める ピアノ教本の選び方と活用法●理想的な生徒の育て方をイメージして 教本を選ぶときの大切な視点(丸山京子)●座談会 ピアノ教本、どうやって選んでいますか?(荒木淑子)●座談会 「ピアノランドメイト」の先生方にお聞きしました 『ピアノランド』シリーズの魅力とレッスンの効果を教えてください!(飯田有抄)●座談会 「バスティン研究会 in 東京」の先生方にお聞きしました 『バスティン』シリーズの魅力とレッスンの効果を教えてください!●Report 第47回 ピティナ・ピアノコンペティション特級ファイナル 鈴木愛美さんがグランプリを受賞(小倉多美子)●Report ピアノランドフェスティバル2023 くまモンも登場! 4年ぶりのリアル開催(飯田有抄)●Report 第19 回ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭 豪華ピアニストが世界中から集結(多田純一)●ピアノの音色の多様性に触れる フォルテピアノの世界(川口成彦)●安井教授のテクニック研究室(安井耕一)●40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)●先生像からみえてくる音楽像 作曲家のレッスンを覗いてみたら……(内藤 晃)●演奏が生まれ変わる! 佐藤卓史のソナチネ講座(佐藤卓史)●チェルニークリニック(奈良井巳城)●演奏会批評 2023/7/14~7/15(柴田龍一、原 明美)●7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)●6ヵ月後に自分で弾ける力がつく! あやか先生の導入期指導(永瀬礼佳)●楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(高田美佐子)●脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)●音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)●【隔月連載】子どもがピアノに夢中になる 須田美穂先生の 表現力を育てるレッスン法(須田美穂)●Report 「ショパンと“うた”」「連弾」を実演とともに探究する 第16回東邦音楽大学「東邦ピアノセミナー」(長井進之介)●ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)●ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)●ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)●CD&BOOK(長井進之介)●ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー●今月の表紙の絵(ワタナベジン/アイザワカズミ)・次号予告

作品情報

ページ数
96ページ
出版社
音楽之友社
提供開始日
2023/09/20
ジャンル
雑誌

同シリーズ

作者の関連作品作者の作品一覧