丸 2026年1月号 電子書籍版
1680円(税込)
作品内容
飛燕&五式戦闘機【豪華特別付録】疾風カラーカレンダー2026 第二次世界大戦における日独伊枢軸戦闘機隊の栄光! 【豪華特別付録】疾風カラーカレンダー2026 第一特集●キ61&キ100 飛燕&五式戦闘機 第二特集●バトルオブブリテン独主力機 メッサーシュミットBf109E 第三特集●イタリアの美しき稲妻ファイター マッキMC202フォルゴーレ ●特集スペシャル カラー彩色で蘇える「飛燕」 001●蒼穹のページェント 航空自衛隊向けF-35B BX-5 004●レストア第二次大戦機ライブラリー54 メッサーシュミットBf109E-4 Part1 006●令和の空母艦載機 海自臨時F-35B飛行隊 008●呉市産業ニュース 入船山記念館企画展「呉の進水式~戦前から戦後復興期に誕生した船のセレモニー~」 010●大和ミュージアム所蔵特選青図集③ 軽巡洋艦「大井」 012●海底のレクイエム134 トラック諸島の特設運送船「札幌丸」 014●米軍ガンカメラ写真集135 第72戦闘飛行隊の敷設艇「巨済」&「第37号海防艦」攻撃 015●大刀洗平和記念館 3館連携交流パネル展『少年飛行兵と特別攻撃隊』と企画展『九州飛行機と震電 技術者たちの記録』 016●特集グラビア 伊空軍の美しき稲妻 マッキMC202フォルゴーレ 017●フネを見に行く 護衛艦「はぐろ」in酒田 022●海上自衛隊報道公開 令和7年度機雷戦&掃海特別訓練 024●てつのくじら館企画展 海自維新 026●特別コラボ展 てつのくじら館と大和ミュージアム 027●ほうはいかんチャンネル出張所(1) 輸送艦「にほんばれ」に乗ってきました 028●泰緬鉄道記念グラフ 戦場を駆けたC56形(ルビ「シゴロク」)機関車③シゴロク 荒野の激闘 030●井上和彦「慰霊の旅」 アンガウル島のLVT水陸両用車とB-24爆撃機 032●〝三式戦&五式戦″開発物語 航空史家 古峰文三 035●「飛燕」メカニズム&ディテール解析 作図&解説 野原 茂 042●ラバウルの空を死守した「飛燕」戦闘隊 元飛行第78戦隊・陸軍軍曹 三浦 泉 064●本土防空戦で放った「五式戦」最後の光芒 元明野教導飛行師団・陸軍大尉 西村光義 070●ドイツ緒戦勝利の立役者Bf109Eガイド 戦史研究家 白石光 77●独高速液冷戦闘機の戦い 戦史研究家 白石光 82●イタリアの名機MC202成功の秘密 航空史家 古峰文三 087●封印された日本の近現代史 井上和彦 094●一からわかる第二次世界大戦史 白石光 095●こがしゅうとの日本海軍潜水艦 098●情熱零戦 宮崎賢治 100●ドイツ艦艇物語 宮永忠将 102●ドキュメント レイテ沖海戦 手塚正己 106●イラストで学ぶ戦後アメリカ軍機解剖 帆足孝治 110●笹幸恵の日本陸軍船舶考察 114●多彩なセンサー群を搭載した空飛ぶコンピュータ F-35 ライトニングII 航空ライター 関賢太郎 117●40年を経て、なおも第一線を飛ぶ荒鷲 F-15J 軍事ライター 伊藤学 124●紆余曲折を経て生まれた“平成のゼロ” F-2戦闘機 軍事ライター 伊藤学 128●現代戦闘機の「世代」って何だ? 航空ライター 関賢太郎 132●航空自衛隊 次期練習機の行方 軍事ジャーナリスト 竹内修 136●21世紀の「烈風」 航空自衛隊の次期戦闘機開発計画 軍事誌編集長 綾部剛之 140●軍事とAI SAABチーフ・デジタル/AIオフィサーインタビュー 軍事ライター 稲葉義泰 144●「空母」の復活か? いずも型艦種記号変更 軍事ライター 稲葉義泰 148●無人機ホットライン 竹内修 150●ウクライナ戦争最新情勢 軍事ライター 木村和尊 152●ミリタリーカメラマンが見た海自遠洋練習航海 菊池雅之 154●World Military Information 井上孝司 156●世界の陸海空最新兵器 福好昌治 158●陸海空自衛隊ニュース 野口卓也 160●ジュラルミンを着たヴィーナス 小々馬亜彦 161●誰も知らないニッポンの防衛 桜林美佐 162●WACの星 シロハト桜 166●大叔父の足跡を探した心の旅 パンダジュエリー 170●次号予告 171●バックナンバー 172●丸研究所 174●豪華特別付録 疾風カラーカレンダー2026
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧