科学2025年5月号 電子書籍版
1760円(税込)
作品内容
月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。【特集】なぜ社会行動は進化したのか?霊長類の社会と血縁構造――ヒト社会の起源を探る……井上英治鳥類の協同繁殖が変動環境に偏るのはなぜか?……野間野史明イルカの社会性――接触・同調のコミュニケーション……酒井麻衣魚類から再考する社会的「行動」と「行為」――ヒト中心主義からの脱却……十川俊平アリはなぜ1匹で生きられないのか……古藤日子昆虫の多様な仔育て……藤岡春菜人間より誠実なゴキブリ?――クチキゴキブリの奇妙な配偶行動とペアボンド……大崎遥花利他性が支えるヒト社会……小田亮自己家畜化――相互依存としての社会性の進化……外谷弦太[巻頭エッセイ]データサイエンス学部の危うさと希望……山下智志ヘビはウロコがあるから怖い……川合伸幸フェレットを用いて脳の皺を理解する……河崎洋志[新連載]野球の認知脳科学1 データは野球を捉えられるか?……柏野牧夫[連載]夜の教室からリュウグウへ――定時制高校科学部の挑戦3 〈インタビュー〉ただ楽しかった日々――OB・戸田拓邦さんに聞く……戸田拓邦3.11以後の科学リテラシー148……牧野淳一郎言語研究者,ユーラシアを彷徨う10 困窮邦人,一家で路頭に迷う――トルコ語とモンゴル語……風間伸次郎[科学通信]カメムシの大量発生はなぜ起きるのか?……田渕研次号予告表紙デザイン=佐藤篤司
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧