エディターズシリーズ 栄養型うつを治す!奥平式スープ 電子書籍版
1100円(税込)
作品内容
私たちのカラダは食べて消化吸収したものでできています。必要な栄養を摂取したり、阻害するものの摂取を制限したりすると、自己治癒力が上がるだけではなく、ストレスにも強くなるので、ココロやカラダが健康になります。 本書では、そんな栄養型うつをタイプ別に、スープで改善するレシピを紹介しています。日本人の私たちにとって、スープといえば、味噌汁。発酵食品である味噌を使ったスープが一番のオススメです。紹介しているスープは、どれも栄養バランスを考慮した、鍋ひとつで作れるレシピばかりです。 スープだけではなくおかずレシピもあり、スープと組み合わせることで、さらに栄養バランスがよくなるように提案しています。本書がココロやカラダの不調の改善に繋がるとうれしく思います。 ●INTRODUCTION どんより重~いココロとカラダ。毎日の食事の工夫で元気になります●目次●PART 1 Q&Aで解説! 「栄養型うつ」って何だ?●PART 2 奥平式 栄養型うつを改善する具だくさんスープ●奥平式具だくさんスープの5ルール●栄養型うつを改善する具だくさん味噌汁のススメ ●具だくさん味噌汁の基本●味噌汁の具を組み合わせてみましょう!●だし粉を作ろう!●「栄養型うつ」のタイプ別具だくさん味噌汁/Bタンパク欠乏●鉄欠乏●亜鉛欠乏●ビタミンD欠乏●疲れた日、忙しい日は“味噌玉”があると助かります。●「栄養型うつ」のタイプ別具だくさんスープ/Bタンパク欠乏●鉄欠乏●亜鉛欠乏●ビタミンD欠乏●【COLUMN】コレステロール値が低すぎると、うつ状態が多い傾向があるという事実!●骨の栄養も丸ごといただくボーンブロスを作ってみよう!●チキンボーンブロスをアレンジしよう! ●魚介を丸ごと! お手軽ボーンブロス●スープにプラス おかずカタログ●PART 3 「栄養型うつ」を改善する2つのキーワード●PART 4 オススメ食材カタログ●PART 5 「栄養型うつ」は腸を健康にすると早く改善します!●腸内環境を整える食材●【COLUMN】油のバランスが悪い人は腸など カラダに炎症を起こす可能性大!●PART 6 ココロとカラダお悩み相談室●栄養医学では血液検査で『栄養型うつ』の可能性がわかります!●奥付
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ