『公事方御定書』研究序説 『寛政刑典』と『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』 電子書籍版

  • 『公事方御定書』研究序説 『寛政刑典』と『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』 電子書籍版
  • 19360円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    【内容紹介・目次・著者略歴】18世紀半ばになった幕府の内規集。8代将軍徳川吉宗が裁判,行政の準拠とすべく編纂させたものである。著者のライフワークであった本書は、一部未完であるが、「公事方御定書」の研究書として重要である。その構成の全貌が目次から読み取ることができる。【目次】序言一 『寛政刑典』に対する位置づけ1 『寛政刑典」位置づけの二説2 菊池駿助氏の『寛政刑典』に対する位置づけ3 『寛政刑典』位憧づけ誤謬の原因二 『寛政刑典』を町奉行所編纂法典と解する根拠1 『寛政刑典』の町奉行所編纂法典の根拠2 『寛政刑典』に収録の新規定三 『寛政刑典』の成立と廃棄1 『寛政刑典』の成立時期2 『寛政刑典』の編纂者3 『寛政刑典』の実効性4 『寛政刑典』の廃棄時期5 『寛政刑典』編纂の意義四 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その一 古法墨守への執着1 形式(体裁)上での対応2 実質(内容)上での対応五 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その二 宝暦『御定書』に内在する弱点と改正の煩雑1 法源としての地位の低下2 欠陥刑罰、刑法などの内包3 法源の多様性と身分による適用法の差異4 既存の法秩序を無視した新法の乱発六 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その三「御定書懸」三奉行の多忙と怠慢七 宝暦『御定書』を通じてみた近世後半期の幕府裁判法体制の実態1 宝暦『御定書』に対する時勢適応、便宜主義的改正2 大名、幕府諸奉行、代官などにみられる手限仕置権の拡大、強化3 宝暦『御定書』に規定されない佐州水替人足差遣および江戸石川島人足寄場収容といった刑罰の重用八 『公事方御定書』研究における今後の課題1 課題の領域2 寛保、宝暦両『御定書』の定本確定3 特定時期における宝暦『御定書』の本文確定4 幕府裁判法制史上における寛保、宝暦両『御定書』の位置づけ5 明治新政府の宝暦『御定書』に対する評価結語〔原稿不完全〕あとがき 吉田正志服藤 弘司1921~ 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説――『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。

作品情報

ページ数
777ページ
出版社
講談社/文芸
提供開始日
2022/07/15
ジャンル
ビジネス・実用
連載誌/レーベル
創文社オンデマンド叢書

作者の関連作品作者の作品一覧