現代金融論(現代経済学選書) 電子書籍版

  • 現代金融論(現代経済学選書) 電子書籍版
  • 3630円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    【内容紹介・目次・著者略歴】現代日本の金融構造とその歴史的経緯を概観し、貨幣の需要と供給に関してマクロとミクロの両面から総合的に考察、その理論体系を簡潔に説明して、金融論の基礎を与える。さらに資産価格の決定のメカニズムを明らかにするとともに、金融派生商品(デリバティブ)の特質とその多様な取引を解説し、最後に将来において重要な役割を果たすと思われる電子マネーを分析して、その問題点と課題を示す。不良債権処理や間接金融から直接金融への転換に見舞われているわが国の金融界、そして単一通貨ユーロの出現と中国のWTO加盟に象徴される世界経済の変化を考えるうえで、金融政策の効果や国際金融理論までをも射程に入れた本書は、扱われているテーマの広さと理論的な信頼性において、金融経済に関心をもつ多くの学生や社会人にとって、今日求めうる最良のテキストとなろう。【目次より】まえがき1 金融現象の基本構造1.1 金融現象の本質1.2 貨幣の機能と金融取引1.3 金融システム2 わが国の金融構造2.1 高度成長を支えた金融システム2.2 金融自由化・国際化へ2.3 新しい金融制度への動き3 貨幣供給と金融機関の行動3.1 貨幣制度と銀行券3.2 預金通貨の供給4 家計および企業の金融行動4.1 家計の金融行動4.2 企業の金融行動5 貨幣需要のマクロ的定式化とミクロ的基礎5.1 マクロ的定式化5.2 貨幣需要のミクロ的基礎6 金融市場の理論6.1 債券価格と利子率6.2 株式価格トービンのq理論6.3 効率的証券市場6.4 金融契約7 金融政策7.1 金融政策の目的と手段7.2 IS-LM分析 7.3 物価水準の決定7.4 合理的期待と経済政策8 国際金融8.1 外国為替と国際収支8.2 国際金融市場8.3 為替レートの決定理論8.4 開放マクロ経済と金融政策9 金融派生商品(デリバティブ)9.1 金融脈生商品(デリバティブ)の一般的特質9.2 金融先物取引9.3 金融オプション取引9.4 オプション価格決定理論(プレミアムの決定モデル)9.5 スワップ取引9.6 デリバティブに関するリスク管理10 電子金融10.1 電子決済10.2 電子マネーの特徴10.3 電子マネーの問題点と課題10.4 金融政策への影響付表参考文献あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。塩澤 修平1955年生まれ。経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は理論経済学。博士(経済学)(ミネソタ大学)。著書に、『現代金融論』『経済学・入門』『デフレを楽しむ熟年生活』『現代ミクロ経済学 中級コース』(共編著)『説得の技術としての経済学』『基礎から学ぶ ミクロ経済学』などがある。

作品情報

ページ数
243ページ
出版社
講談社/文芸
提供開始日
2022/02/25
ジャンル
ビジネス・実用
連載誌/レーベル
創文社オンデマンド叢書

作者の関連作品作者の作品一覧