音楽の必要性や効能とは? ピアノ講師が解説!世の中に音楽がなくならないのはなぜか 電子書籍版
328円(税込)
作品内容
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】私たちの日常には、音楽があふれています。日本国内みならず、世界中のあちらこちらで音楽は聴こえます。また、ここ数年の傾向として、SNSやYouTube動画がはびこっており、スマホさえあれば、すぐに音楽を聴けたり、動画を見られたりするものです。音楽は約5万年前から存在していたとか。古代の人々も私たちと同じように、音楽を聴いて元気になったり、慰められたりしたのかもしれません。あるいは、楽器の演奏技術を習得するまでに、練習を重ねて仲間と一緒に演奏していた可能性もあります。音楽を愛する心は現代人と変わらないのではないでしょうか。想像するだけでもワクワクしませんか。これだけ音楽にあふれた環境にいると、音楽のない世界など、考えられないものです。もしも、音楽がなかったら、この世はかなりつまらなく、無味乾燥な世界になっていたでしょう。音楽の効果で気持ちが前向きになったり、心が軽くなったりすることもないような世の中であれば、ストレスが溜まる一方になってしまいそうです。私自身、音楽に救われた経験は何度もあります。とくに印象深いのは、小学6年生で転校した時でした。新しい環境になじめず、友だちを作れなかった私は、家でピアノを弾くことで、音楽と会話していました。その時、初めて存在を知ったショパン。好んで弾いていたワルツは、私の心の奥にストックしてあり、時々取り出して弾いています。この不安定な時期を乗り切れたのは、音楽があったからです。そんな経験からこそ、音楽の必要性について書いてみたいと思いました。今回は、私たちの生活に欠かせない音楽の効果を取り上げてみます。長くピアノ教師として生徒さんたちに関わった経験や、私の長年における音楽修行で培われた感性で書いてみました。共感していただければうれしいです。【目次】音楽を嫌いな人はいない!世の中至る所に音楽はある!人が音楽を求めるのはゆらぎを求めているから?音楽が私たちにもたらす効能は心身の健康誰でも演奏者になれるが演奏以外の楽しみ方もある!音楽で集中力を養えるって本当かクラシック音楽の聴き方の提案なつかしい童謡で人生を振り返ろう音楽は愛を語る【著者紹介】春野雪(ハルノユキ)音楽大学卒業後、ピアノ講師として活躍。現在、音楽ライターをしながら、生徒の指導に携わっている、
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ