庭 No.252 2023秋号 電子書籍版

  • 庭 No.252 2023秋号 電子書籍版
  • 2400円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    邸宅の庭は、オーナーの個性と作庭家、建築家の意図とが調和した、まさに「庭屋一如」の思想が体現された空間といえる。そのように理想的な庭づくりを実現できた庭園から、作庭のトレンドや今後の方向性を見出していく。 ●磐座探訪│第17回 榛名神社の御姿岩(群馬県高崎市)●みどりの力│第36回 庭は小さな森 ~自然とのつながりを取り戻す場所~●NIWA NEWS●美×技│vol.15 植芳造園の仕事 創価学会 びわこ池田記念墓地公園 近江庭園 造園設計・施工=植芳造園●庭屋一如を体現する 邸宅の庭II 建築、インテリアに調和する燈籠と石積のある中庭 坂路の家●庭屋一如を体現する 邸宅の庭II 三つの流れが描く物語のシークエンス 三水の庭●庭屋一如を体現する 邸宅の庭II 環境を生かし、クリエイティブな感性が 生み出す庭屋一如の空間 重層の家●対談 タナカノリユキ/クリエイティブディレクター × 金綱重治/金綱造園事務所代表 四季を感じさせる「生きた掛け物」ができた理由●庭屋一如を体現する 邸宅の庭II 土地の歴史と庭、建築、現代アートが調和する空間 石桜邸●対談 林 郁/デジタルガレージ代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO × 荒川淳良/岩城取締役設計部長 石と桜をテーマに紡がれるさまざまな物語●NIWA SPECIAL REPORT ふるさとの風景をつくる 大埜地の集合住宅●永遠の名庭園│第14回 無鄰菴●2100年の日本庭園へ│第2回 グローカル時代の日本庭園 ―各地の気になる人●石造文化財の新たな視点 命石をめぐる│第8回 大吉寺跡石造宝塔●庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第5回 はたらくにわ●造園界の偉人たち│第10回 山縣有朋 文=粟野 隆/東京農業大学教授●現場で役立つ 職人の知恵と技術│第39回 石積編29│福井の石垣│ 緑色凝灰岩・笏谷石●庭道具考│第17回 小刃のない植木鋏 京型植木鋏/笹岡英二・笹岡 悟(笹岡鋏製作所)●未来を植える人びと ~植木生産者を訪ねて~│第24回 小川達也/米屋農園●時代の気分│VOL.36 ニュージェネレーションSeif-D世代 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム●プロの技と市民による暮らしの庭が充実した 「 第40回全国都市緑化仙台フェア」●チェルシーフラワーショー2023 アウトドアリビング/ダイニング 庭がより家の延長に●近い未来にやってくる“課題解決” 可能性、見出すきっかけに ―テック展示会参加のススメ●ミラノサローネ2023報告 アウトドアファニチャー、トレンドレポート●“志”静岡庭師の先の先 「天空の坪庭」、「術―jutsu―」に参加して●世界遺産・法隆寺の大講堂前で 大規模なオペラを上演するという贅沢●NIWA BOOK●NIWA CALENDAR

作品情報

ページ数
124ページ
出版社
建築資料研究社
提供開始日
2023/06/30
ジャンル
雑誌

同シリーズ

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ