週刊粧業 第3426号 電子書籍版
600円(税込)
作品内容
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。 ●■資生堂、24年12月期は日本・欧州事業が牽引し増収~売却ブランドの引当金計上で最終赤字、今期は黒字転換●■花王、2024年12月期は増収大幅増益~構造改革効果に加え、国内トイレタリーとケミカルが貢献●■PALTAC、フェアで長期ビジョン実現に向けた機能を紹介~デジタル化・情報共有のソリューションを提案/■あらた、東風谷副社長が次期社長に/■CBグループマネジメント、投資会社が株式を公開買付へ~完全子会社化、株式の非公開化を前提に/■日本NCRビジネスソリューション、化学品製造業に最適化された基幹業務システムの提供を開始●■小売ナビ/無印良品 ルクア大阪~婦人衣料とコスメ・ケア用品に特化、専門スタッフを配置し接客・相談を●■受託メーカーアンケート調査~24年度は約半数が業績伸長●■特集/化粧品OEM~人材投資と省人化推進に活路掲載企業/TOA、天真堂、ホシケミカルズ、フェイスラボ、東洋新薬、トキワ、日本色材工業研究所、東色ピグメント、近代化学、東洋ビューティ、コスメテックジャパン、ミリオナ化粧品、アンズコーポレーション、テクノビューティーサプライ、ジャパンビューティプロダクツ、ミック・ケミストリー、マーナ―コスメチックス、日進科学、ノーベル化学宏業●■ロレアル、革新的な消費者向け肌解析技術をCESで発表/■IBMとロレアル、持続可能な化粧品開発へ初のAIモデルを構築/■スク―、花王グループ全社員を対象にDX人財育成を支援/■資生堂、見るだけで美しくなれる映像を開発●■資生堂、オルタナティブオートファジーに新機能を発見/■花王、皮脂中の不飽和脂肪酸を選択的に除去する洗浄技術を確立/■TOA、皮膚刺激性試験の共同研究で大会長特別賞を受賞●■花王、ヘアケアの事業変革を推進/■コーセー ミルボン コスメティクス、2025年春新製品発表会を開催/■資生堂、バイオ技術を搭載した新アルティミューン誕生●■資生堂マキアージュ、20周年を機に新ブランドメッセージ発表~新ミューズに古川琴音を起用、表参道でイベント開催/■ヒット商品母子手帳/シーボン「フェイシャリスト トリートメントマセa」、ロングセラーで新しい愛用者を増やす●■ニベア花王、2025年春夏新商品オンラインセミナーを開催~塗り直ししやすいミルクミストを紹介~●■日本介護美容セラピスト協会、高齢者のスキンケア習慣を啓発/■資生堂ジャパン、埼玉県とがん啓発で包括的連携協定を締結/■ザ・ボイス/Mytreya 代表取締役 稲垣正氏~新たな浸透技術で業界に革新、nanoPDS化粧品を世界に
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧