Metro min.LOCALRHYTHM 248 電子書籍版
220円(税込)
作品内容
「野菜と暮らしのディスタンス?」特集 私たちの食卓にのぼる野菜はどこで生まれ、どんな人の手を介して、どうやってここへ来たのか。つまり、野菜が私たちの生活に届くまでの「距離」=「流通」について考えてみよう、という特集です。「流通」!? うーん、なんだか難しそう・・・? いえいえ、そんなに身構えなくて大丈夫! 野菜を作る人と食べる人の「あいだ」に、いったいどんな人がいて、どんな仕組みがあって、どんな思いがやりとりされているのか。それを知ることで、目の前の野菜がもっとおいしく感じられるような気がしませんか? ということで、豊洲市場の青果棟や人気の八百屋さん、市場の胃袋を支えるレトロな食堂etc. 暮らしと野菜のディスタンスを知るために夏休みの社会科見学に出かけましょう、というお誘いです。 ●metromin.INFORMATION●編集長の旅コラム●LOCALなモノ、コト●第十三回 拝啓、あなたの町から●GEMS NEW OPENED RESTAURANT●野菜と暮らしのディスタンス?●青果の流通を動かすのは、人だ。●卸売市場ってなにをするところですか?●質問。青果市場の食堂は、どうしてこんなにおいしいのでしょうか?淀橋市場・伊勢屋食堂の場合●青果の流通、どんな未来を思い描いていますか?●青果の流通、どんな未来を思い描いていますか? ~旬八青果店~●青果の流通、どんな未来を思い描いていますか? ~やさいバス~●青果の流通、どんな未来を思い描いていますか? ~野菜のちから~●センチメンタル・ベジタブル・ジャーニー in 深谷●質問再び。青果市場の食堂は、どうしてこんなにおいしいのでしょうか? 大田市場・味の店 双葉の場合●週末、千葉で#チバケーション Vol.4 新しい九十九里篇●今日もどこかで第2のシャインマスカットが生まれている。第5回 CFプチぷよ●働くっておもしろい●AD●心地よい暮らし企画 知っておきたい介護のキホン●第十二回 ちょうどいい暮らし・ラボ●メトロミニッツうまいもの探偵団 VOLUME.11●編集部と飲んで旅する日本ワイン Vol.10●AD●INFORMATION&PRESENTS●AD●裏表紙
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧