AXIS vol.233 電子書籍版

  • AXIS vol.233 電子書籍版
  • 1500円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    COVER STORY:武井祥平(nomena)エンジニアリングでデザインに驚きと感動を与えているnomena(ノメナ)。デザイナーや企業のアイデアをその技術力で支え、見る人を惹き付ける表現へと導いている。話題を呼ぶ作品にはnomenaが関わっていることが多く、頼りになる陰の立役者であるが、近年はデザインの新領域をつくり出したクリエイターとしても注目されている。2024毎日デザイン賞を受賞。その広域な活動から「nomenaの影響力はすでに多方面に広がっている」と評された。印象に残るデザインは、創設者の武井祥平の哲学が生み出している。 特集:インハウスデザインの2025年モデル──企業におけるデザインの役割は、今、静かに塗り替えられています。表層ではなく構造を、単発のプロジェクトではなく仕組みを、そしてコンセプトではなく意味をつくる。そんなインハウスデザイナーの活動は、技術と社会、個と組織、戦略と文化のあいだを行き来しながら、新たな創造と組織のモデルを編み出しつつあります。2025年現在、インハウスデザインはどこへ向かっているのか。その更新の実像と未来像を4つの章を通して読み解きます。 ●Ambience 土方巽・中西夏之メモリアル猿橋倉庫/旧アスベスト館 伊丹 豪●目次●COVER STORY 武井祥平(nomena)●特集 インハウスデザインの2025年モデル-静かに更新される創造と組織のかたち ●序論 これからのインハウスは、何をデザインするのか?佐宗邦威(BIOTOPE) × 丸山幸伸(日立製作所)●富士フイルム 構造色インクジェットがつくる、素材表現の新領域 ●MEDUM クライアントと社会をつなぐ媒介型インハウスデザイン ●大日本印刷 「共創」から未来をひらくMIDのサーフェスデザインの提案 ●IBM テクノロジー企業のデザイン思考最前線●メルカリ インハウス組織の再設計 分業と連携を進化させる仕組み●LIXIL 住まいを編み直すデザイン Design & Brand Japan の挑戦●インハウス時代があったからー今をかたちづくる“ デザインの基本”と“ 寄り添う姿勢” ●ARC’TERYX デザインとエンジニアリング シームレスな関係が生む革新的開発 ●組織と個人の健全な関係がデザインも変える? インハウスでありフリーランスでもある新世代 ●三菱電機 × 日立製作所 共創時代におけるデザイナーの役割とは ●ヤンマー 共感で巻き込み、思いを浸透させる ●資生堂クリエイティブ 時代を継ぐデザインと哲学 継承と革新から生まれる“ 美” ●特集総括鼎談 戦略と創造の交差点:インハウスデザインの次なる使命とは? ●LEADERS 宮本我休(京仏師)●Global Creators Labs スタジオ・ウェイン・マクレガー 中島恭子●Sci-Tech File なぜ光る? どう光る? 常識を超えた生物発光の謎に迫る 藤崎圭一郎 ●ひとつのピースから 東芝 atehaca IH炊飯器( 2001)野見山桜●光とエモーションがつくり出す独自の世界- 唯一無二のブランドを目指すアンビエンテック ●アフリカの実践者たち トレヴァー・スティールマン(写真家、クリエイティブ起業家) ナカタマキ ●EYES ON K-DESIGN チェ・ドジン(クリエイティブディレクター) ユ・ソンジュ●意思決定のデザイン ビジネスに実効性のあるインサイトとは/その発見と育み方 石川俊祐(KESIKI)●太古のクリエイティビティ 森から生まれるかたち アマゾン河の文様とビジョン 港 千尋 ●詩的工学演習 モノとの対話が詩を紡ぐ 武井祥平(nomena)●視点モノローグ 暗闇 小野直紀 ●はじまりのはじまり わからないを拾う 三澤 遥 ●クリエイターズナビ ルイス・マリー、池田晃将、2m26、中島輝道、中原崇志

作品情報

ページ数
195ページ
出版社
アクシス
提供開始日
2025/07/01
ジャンル
雑誌

同シリーズ

作者の関連作品作者の作品一覧