NHK 社会福祉セミナー 2025年10月~2026年3月 電子書籍版
900円(税込)
作品内容
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト 福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ 「福祉教育とボランティア」「高齢者福祉の課題」「ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本」「障害者福祉の現在」「社会福祉の歴史」をテーマに、一流の講師陣が福祉の基礎・基本を解説する。3月は「社会福祉のこれから」として、駒村康平氏ほか、各回ごとに異なる講師を迎える特別回。 ●大扉●目次●講座扉●福祉教育とボランティア(1) 福祉教育と地域福祉の推進●福祉教育とボランティア(2) 福祉教育の考え方と福祉教育プログラム●福祉教育とボランティア(3) ボランティア活動の広がりと深まり●福祉教育とボランティア(4) ボランティア活動と災害ボランティアセンターにおける協働●高齢者福祉の課題(1) 高齢社会と日本の介護保障●高齢者福祉の課題(2) 介護保険制度の現状と展開●高齢者福祉の課題(3) 韓国の高齢者福祉●高齢者福祉の課題(4) 介護予防を考える―意欲と自信を取り戻すための支援●高齢者福祉の課題(5)「介護」を考える~奈良県大和郡山市での実践から●ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(1) 人びとの社会生活を支援するソーシャルワーク ●ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(2) 社会福祉専門職としてのソーシャルワーカー●ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(3) さまざまな場所で行われるソーシャルワーク●ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(4) ソーシャルワークの基盤となる価値・倫理●障害者福祉の現在(1) 障害とは何か ●障害者福祉の現在(2) 社会モデルの障害の対応方法―合理的配慮の提供を考える●障害者福祉の現在(3) 日本の障害児者施策の課題(1)―インクルーシブな環境づくり●障害者福祉の現在(4) 日本の障害児者施策の課題(2)―脱施設化を考える●ゲストトーク 福祉と私―ホームレス支援の現場から●「社会福祉」の誕生(1) 明治期の日本の救貧対策と貧困に対する考え方●「社会福祉」の誕生(2) 慈善事業の組織化と社会事業論の展開●「社会福祉」の誕生(3) 戦時下の社会事業論と厚生事業の展開●「社会福祉」の誕生(4) 戦後の社会福祉政策と理論の展開●社会福祉の“これから”(1) 昭和100年から考える社会保障制度とその未来 ●社会福祉の“これから”(2) 認知症当事者からのメッセージ ●社会福祉の“これから”(3) 障害者情報誌編集長からの提言●福祉活動の実践紹介 社会福祉を学んで●奥付
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ