実践みんなの特別支援教育 2025年11月号 電子書籍版
990円(税込)
作品内容
発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。 ●CONTENTS●【連載】子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常 運動会の「あたりまえ」を変える●【連載】うちの子にジャストフィットな学び方 学びへの意欲を守る「シール」支援●【特集】やりたい! からスタートする自立活動のアイデアと工夫●【対談】子どもも教師も楽しめる「コンナンデ自立活動」を提案します!●【実践1】身近なところにヒントはある! 自立活動×デザイン●【実践2】身近なものを使って「コンナンデ自立活動」をやってみた!●【実践3】日常的な場面での興味・関心を見取り個別・集団での学びに生かす自立活動●【連載】習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪ 「数カード」で数の学習●【連載】わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級 通級指導教室担当を長く続けているのは…●【連載】ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材 くだもの電池で確かめる電気のはたらき●【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 「充実した授業」とは何か 授業づくりの原理原則 前編●【連載】こどもを理論的に捉える みたてラボ 推論と説明●【連載】特別支援教育の今をキャッチ! 特別支援学級における特別な教育課程編成の根拠として特別支援学校学習指導要領の理解を深めよう●【連載】子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯 防災担当になったら(1) 避難訓練の見直し●【連載】ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん 校内委員会と特別支援教育コーディネーター●【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 向き合うことから始める ~親なきあともその人らしい人生を送るために~●BOOK&GOODSプレゼント●【連載】マンガでわかるPBS(ポジティブ行動支援) 「できたら楽しい!」を育てよう●全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト 小学校知的障害特別支援学級におけるタイルを用いた実感を伴う時計の指導●【連載】パレット地図で旅する豊かな色の世界 目的をもって進め! 自分らしい表現の世界へ●【連載】リレー連載 実践のわ! 自立活動の指導の充実を目指す自立活動部の取り組み●お知らせ板●特総研は今 山口 遼
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ