実践みんなの特別支援教育 2025年10月号 電子書籍版
990円(税込)
作品内容
発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。 ●CONTENTS●【連載】子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常 「みんなで挑戦!」がごほうび●【連載】うちの子にジャストフィットな学び方 数字の「読み」の難しさ●【特集】子どもの意思に基づく! 計画&授業づくり――PCP(パーソン・センタード・プランニング)● 【概論】子どもが決める! PCP事始め● 【実践1】「この服を着たい」「やってみたい!」――意思を表示し、周囲に発信する力を育む● 【実践2】子どもの「願い」を捉え、チームで支えるために――意思表出の代替手段と「願い」を基点にした指導計画● 【実践3】子ども自身の意思と言葉でつなぐ!「僕が伝えたいこと」――子どもの「やりがい」に伴走した2年間●【連載】習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪ 「九九ならべ・マッチングゲーム・どっちっち」●【連載】わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級 卒業した元通級生徒たちの声(3)●【連載】ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材 デジタル顕微鏡と簡易蒸散計を活用した「植物の水の通り道」の授業づくり●【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 「子どもを取り巻く校内環境を可視化する」●【連載】こどもを理論的に捉える みたてラボ ことばが使えるということ●【連載】特別支援教育の今をキャッチ! 少子高齢化により教育人口が減少する状況下での特別支援教育の拡大と児童生徒数の増加●【連載】子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯 体験をとおして学ぶ!防災学習●【連載】ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん 自立活動●【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 アドバイスをしないサポート ~ヤングケアラーの経験から見えたこと~●BOOK&GOODSプレゼント●【連載】マンガでわかるPBS(ポジティブ行動支援)「なりたい自分になる!」を支えよう●読者の実践ダイジェスト 知的障害特別支援学校における外部専門家(言語聴覚士)の介入とその効果 ―前言語期の事例―●【連載】パレット地図で旅する豊かな色の世界 挑戦心を育む「宝石探しの冒険」いろんな楽しみ方(2)●【連載】リレー連載 実践のわ! 子どもが願いを実現していく『各教科を合わせた指導』の展開●お知らせ板●特総研は今 織田晃嘉
作品情報
同シリーズ
作者の関連作品作者の作品一覧
この作品が好きな方はこちらもおすすめ