昭和40年男 2024年2月号 vol83 電子書籍版

  • 昭和40年男 2024年2月号 vol83 電子書籍版
  • 700円(税込)

    • 本作品について、無料施策・クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。
      この他にもお得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら

    作品内容

    アナログで再生する 俺たちの音楽 1月11日発売号の特集は「アナログで再生(PLAY)する俺たちの音楽」。昭和40年男が音楽への関心を深め、リスナーとして感性を肥やしていった時期、そこで音楽を鳴らしていたのは、レコードプレーヤー、ミニコンポ、ラジカセ、ポータブルカセットプレーヤーといった“アナログ”な機器でした。今回の特集では、アナログ時代(対象読者の感覚として70年代後半~80年代半ば頃まで)の機器、ソフト、記録メディアにスポットを当て、あの時の気分の高まりと記憶を呼び覚ます内容を目指します。 第二特集「俺たちの時間旅行 タイム・トラベル」は、1988年にフォーカス。連載インタビューの「俺たちのアイドル」には、NOKKOさんが登場。錦織一清さん、大槻ケンヂさんなどの連載陣も絶好調です。どのページも見逃せないものになっております。ご期待ください! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ●特集CONTENTS●名言集 Say the Words●連載CONTENTS●アナログで再生する 俺たちの音楽●俺たちは いつもレコードのことを考えてきた●俺たちの 第一次 円盤接近遭遇●レコードの達人 田中伊佐資、レコードを語る●俺たちがいちばん親しんできた カセットテープの未来はつづく●ポータブルレコードプレーヤー 電蓄は回りつづける●憧れのシステム ミニコンポ●電気の街・秋葉原の変遷と昭和のオーディオ事情 証言一 岩瀬勝一(CMJヴィンテージオーディオ修理工房)●COMPO EXPO 70’s&80’s 昭和のコンポ博●昭和のオーディオ事情 証言二 中村雅哉(ビデオ工房トパーズ)●ラジカセマイスター 松崎順一が語るラジカセの愉しみ●俺だけの一台 ラジカセ/ポータブルプレーヤー●FM雑誌の時代 エアチェック狂騒曲●俺たちの宅録物語●青春プレイバック! カセットごっこの放課後●連載:大槻ケンヂ 窓から昭和が見える 第11回 父切れる。●昭和のレコード店 回想散歩●追憶の西新宿・小滝橋通り●レコードが聴ける店 ブランディン●カーネーション 直枝政広のオーディオ履歴書●アナログ時代からデジタル時代へ いい音って何?●牧野良幸のイラスト・エッセイ 僕のラジオ/ラジカセ昭和史●〈特別寄稿:樋口毅宏〉 追悼 山田太一●news & information●江口寿史&鈴木ダイスケ ヒサシ☆ダイスケの回転ちがいのズル休み 第10回 「いちょう並木のセレナーデ」が染みるこの頃です。●時のペン先が綴る物語 少年ニッキ vol.14 責任果たして夜明けのレジェンドに?●みくに文具のプラモ棚 最終回 世界最強の肉食恐竜プラモ! 王者 チラノザウルス●気まぐれ福田君新聞 第66号 「マガン」●昭和63年/1988年 俺たちの時間旅行タイム・トラベル●あの頃のTVデイズ●日高のり子 声優としての歩みと『となりのトトロ』●村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』発売●8cmCDシングル誕生●尾崎 豊、東京ドーム公演「LIVE CORE」開催●昭和最後の年の事件簿●ジャイアント馬場、ラッシャー木村が“義兄弟コンビ”結成●昭和40年の女/泉 麻人 第十一回 「マイフェアなサザエさん 江利チエミ」●昭和アイドル・キャッチフレーズ研究所 チェリーのアイドルボム 第29回 「石野真子」●安田謙一の西の国から吹くコラム Sangari★a vol.32 「三菱銀行人質事件」●俺たちのアイドル NOKKO●ガツンとひと言。兄貴の説教 中村ゆうじ●樋口毅宏の神のみぞ知る God Only Knows 久本雅美●編集後記

作品情報

ページ数
140ページ
出版社
ヘリテージ
提供開始日
2024/01/11
ジャンル
雑誌

同シリーズ

作者の関連作品作者の作品一覧

この作品が好きな方はこちらもおすすめ